十三祝いって?

十三祝いって?

関西地方を中心に昔から伝わる『十三祝い』。お宮参りや七五三、成人式のように、人生の節目として祝われる伝統行事のひとつです。今回は、『十三祝い』についてご紹介いたします。

十三祝いとは?

『十三祝い』は、関西地方はもとより、関東地方でも広く知られている伝統行事で、別名「知恵詣り」や「智恵もらい」とも呼ばれています。

旧暦の3月13日前後(新暦では3月13日~5月13日)に、数え年で13歳になった子どもたちが、虚空蔵菩薩をご本尊とする寺社にお詣りする行事です。

数え年の13歳は、ちょうど干支を一回りして、もとの干支に戻る年で、最初の厄年にもあたります。無限の智恵と慈悲を持つとされる虚空蔵菩薩より知恵を授かるとともに、これからの健やかな成長、開運、無病息災を祈願するものです。

十三祝いは着物で

十三祝いって?

『十三祝い』に着る衣装は、男の子なら紋付羽織袴、女の子なら振袖や訪問着、地域によっては袴も正装とされています。13歳は、古くから子どもから大人の仲間入りする節目の年齢でもあることから、着物は大人サイズのものを用意するのが通例です。

サイズが合わない場合は、参拝するときにしつけ糸で「肩上げ」「腰上げ」をして、袖丈・裾丈を調節します。

ご両親の着物をリフォームしたり、レンタルもおすすめです。とくに、レンタルの場合は、ジュニアサイズの着物を取り扱っているところが多く、サイズ合わせに便利な上、ジュニア世代に人気の高い色柄もそろっています。

また、フォーマルなスーツやワンピース、落ち着いた雰囲気の洋服、あるいは制服で参拝しても問題ありません。

十三祝いの思い出を記念に残そう

十三祝いって?

『十三祝い』は、子どもを卒業し、大人に向かう第一歩を踏み出す人生の節目に行われます。あどけなさと大人っぽさが交差するかけがえのない時間。この瞬間を写真におさめて、子どもの頃と見比べたり、成人になってからこの時期を振り返ったり、成長を形に残して楽しみましょう。

また、『十三祝い』の記念に、一字写経という習わしを行っている寺社もあります。一字写経とは、お詣りの際に、通常の写経の代わりにお子さまの好きな漢字を毛筆で1文字書いて奉納するもの。選んだ漢字は自分の身代わりとして祈祷されます。

13歳の自分を表現するその漢字を写真に取り入れて、『十三祝い』のステキな思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

SNSシェア

SNSで記事をシェアする

  • インスタグラム
  • ライン
  • ピンタレスト
  • ツイッター

トピックスへ戻る

TOP