桃の節句の豆知識
「桃の節句」は、女の子のためにお祝いをする行事として広く知られています。実際にはどのような歴史や由来があり、どんなお祝いをするのかを解説していきます。
桃の節句とは?
桃の節句は、正式には「上巳(じょうし)の節句」といい、5月5日の端午の節句や、7月7日の七夕の節句と並ぶ五節句のひとつで、3月の最初の巳(み)の日をさしていました。
江戸時代に3月3日と定められ、ちょうどその頃が桃の季節であったこと、桃には魔除けや長寿といった縁起のいい意味があることから、「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
女の子のいる家庭では、毎年美しい雛人形や桃の花を飾り、ちらし寿司や蛤のお吸い物、ひなあられといった食べ物を用意してお祝いする日本の伝統行事として定着していますね。
女の子の「初節句」は、生まれてから初めて迎える桃の節句の日をいい、特に盛大にお祝いする習わしがあります。この日までに雛人形を飾り、これからの人生が健康で幸せなものになるように願って家族でお祝いします。
ひな祭りの由来
現代でも女の子がお人形遊びやおままごとを好んで遊ぶように、平安時代の貴族の子女の間でも、お人形を使った遊びが流行し「ひいな遊び」といわれていました。
また、人の形をした紙を水に浮かべて流し、この人形に厄災を移してお祓いをする「流し雛」という行事も行われていました。これらが結びついたことが、ひな祭りの起源になったといわれています。
江戸時代になると、厄災の身代わりになってくれる人形は、武家に嫁ぐ上流階級の娘の嫁入り道具として用いられるようになりました。それが豪華な雛飾りとなり、桃の節句はお雛様やお内裏様といった人形を飾るひな祭りの日として定着するようになりました。
お雛様を飾るのは、2月の節分を過ぎて立春を迎えたころから中旬あたりまでに飾り始めるのが縁起がよいとされています。また、3月3日を過ぎると、なるべく早く片づける方がいいということも聞きますが、旧暦を用いる場合や、地域によっては急いで片づけずに長く飾ることもあります。
みんなでお祝いしよう
豪華な段飾りや、現代の暮らしに合ったコンパクトなお雛様など、地域や家庭によって形はさまざまですが、華やかでかわいらしい雛人形や桃の花を飾ってぜひみんなでお祝いしましょう。
また、桃の節句で定番のお料理にはそれぞれ意味があり、たとえばちらし寿司には「将来食べ物に困らないように」、蛤のお吸い物には「よきパートナーが見つかるように」といった願いがこめられています。
飾りや食べるものにも意味があることを伝えながらお祝いすると、より嬉しさが増しますね。
特に初節句は一生に一度のお祝いになるので、記念撮影を忘れずに。0~1歳で迎えることになるため、月齢によってはいい表情が撮りにくかったり、体に合う衣装の準備が難しい場合もあるかもしれません。フォトスタジオでの撮影なら、ひな祭りらしい華やかなセットやアイテムを使って撮影も可能です。おじいちゃんやおばあちゃんも呼んで、主役を囲んでの写真も特別な記念になり喜ばれますよ。
1歳以降も節目としてひな祭りの記念撮影をすれば、毎年無事にこの日を迎えられている喜びとともにお子様の成長も感じられて、家族みんなが幸せな気持ちになれるはずです。