端午の節句の豆知識

端午の節句の豆知識

「端午の節句」といえば、5月5日に男の子の健やかな成長を願う行事。兜飾りやこいのぼり、柏餅などが思い浮かびますよね。端午の節句には、どのような由来や意味があるのかを解説していきます。

端午の節句とは?

端午の節句は、3月3日の桃の節句(上巳の節句)や、7月7日の七夕の節句と並ぶ五節句の一つです。「端午」の「端」は、「はじめ」、「午」は「うまの日」という意味で、月のはじめの「午(うま)の日」をさしていました。それが、「午」と「五」の音が同じであることなどから、5月5日が端午の節句として定着することになりました。

端午の節句の由来

端午の節句の豆知識

端午の節句の歴史は古く、日本では奈良時代からつづく行事です。当時は、季節の変わり目である端午の日に、病気や厄災をさけるために行われていました。薬草として使われていた蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)を飾ったり、湯にひたしたりして、健康と厄除けを祈願しました。

江戸時代になり、武家が社会の中心に立つようになると、「菖蒲」と「尚武(しょうぶ)」の音が同じであることから、男の子の成長や武運を祈り、一族の繁栄を願う行事として定着していきました。この頃から、兜や鎧は身を守る大切な道具として扱われていたため、病気などの災いから大切な子どもの身を守り、立身出世の願いを込めたシンボルとして飾られるようになりました。

また、こいのぼりを飾る風習は町人たちのあいだで生まれました。鯉は生命力が強く威勢の良い魚で、中国では「鯉が滝を登って竜になった」という伝説もあるほどです。わが子には、どんな環境でもたくましく元気に育ってほしいという親の願いがこめられています。現代でも、男の子がいる家庭では立派な五月人形やこいのぼりを飾りお祝いする端午の節句の行事は受け継がれていますね。

みんなでお祝いしよう

端午の節句の豆知識

健康や厄除け、たくましい成長など、さまざまな願いが込められた端午の節句は、ぜひ家族みんなでお祝いしましょう。男の子の「初節句」は、生まれてから1歳になる頃までに迎える端午の節句の日です。一生に一度のお祝いなので、両家のおじいちゃん、おばあちゃんもそろって食事をしたり、記念撮影をしましょう。

特に赤ちゃんのときは、写真スタジオでの撮影がオススメです。広々としたスタジオで、大きなお飾りやお節句らしい衣装を借りての撮影が可能な場合もあり、自宅とはまた違った雰囲気の写真を残すことができます。ご機嫌によって表情が変わりやすい赤ちゃんも、カメラマンにお任せすれば、家族みんなの素敵な表情を引き出してくれるでしょう。

毎年同じ端午の節句の時期、同じスタジオで撮影すれば、年々体が大きくなりたくましく成長するお子様の姿をより実感することができ、ご家族の願いがこめられた日のよい記念になりますね。

SNSで記事をシェアする

  • インスタグラム
  • ライン
  • ピンタレスト
  • ツイッター

トピックスへ戻る

TOP