お宮参りに適した靴とは?お宮参りの服装に合う靴選びのポイントを解説

公開

お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を祈って行う伝統行事のため、服装のマナーに注意する必要があります。そして、お宮参りの服装を考える際、靴や靴下の選び方に悩む方も少なくないのではないでしょうか。今回はお宮参りの服装の基本的なマナーとお宮参りに相応しい靴選びについて、赤ちゃんだけでなくご家族さまについても解説します。お宮参り当日になり相応しい靴が無いということにならないよう、この記事を参考に早めに準備をしましょう。

靴選びの前に確認したい!お宮参りにふさわしい服装

お宮参りに相応しい靴選びの前に、まずはお宮参りに相応しい服装について知りましょう。お宮参りの服装の基本を押さえておくことで、靴選びもスムーズに行うことができるでしょう。和装・洋装それぞれにポイントがありますので、詳しく解説します。

●お宮参りの赤ちゃんの服装

お宮参りの和装では、赤ちゃんに白羽二重(しろはぶたえ)の内着の上に、産着と呼ばれる祝着(のしめ)をかけるのが基本です。しかし、近年は白羽二重を着用せずに、白いカバーオールやロンパースの上から祝着をかけるケースもあります。 祝い着とは、赤ちゃんと抱っこしている人を覆うように着用し、背中で紐を結ぶ形式の着物です。伝統的には、祝着は母方の実家が用意するものとされていますが、父方の実家が用意する地域もあります。祝着のデザインは、一般的に赤ちゃんの性別によって色や柄が選ばれます。その他に帽子やスタイなどの小物を合わせる場合もあります。 また、赤ちゃんは体温調節が苦手なため、お宮参りを行う季節に合わせて通気性や保温性を考慮して肌着の素材を選んだり、おくるみを準備する必要があります。

●お宮参りのママの服装

和装の場合

和装の場合、黒留袖(くろとめそで)が正礼装となります。訪問着や色無地、付け下げでも問題はありません。一枚の生地で仕立てられた単衣の着物ではなく、2枚の生地で仕立てた裏地付きの着物、「袷(あわせ)」を選ぶのが基本です。冬のお参りの際は無地のコートや厚手のコート、ショールなどを着用して寒さ対策をしましょう。

洋装の場合

洋装にするなら、ワンピースやセレモニースーツ、オフィスカジュアル程度のフォーマルな印象の服装が適しています。お宮参りは赤ちゃんが生後1カ月頃に行うため、ママはまだ産後間もない時期といえます。産後の体調と相談しながら、できるだけ体に負担のかからないような服装を選びましょう。ただし、神社仏閣で行われる儀式であるため、デニムやミニスカートなどのカジュアルな服装は避けるのが無難です。授乳しやすいように、カシュクールワンピースや授乳用フォーマルウェアを選ぶのもおすすめです。

●お宮参りのパパの服装

パパの服装は、ブラックフォーマルもしくはダークカラーのスーツの着用が好ましいとされています。赤ちゃんやママの服装の格式に合わせて選ぶと統一感が出ます。たとえば、赤ちゃんやママが着物の場合は、パパも格式高いブラックフォーマルを選択するのがいいでしょう。

●きょうだいの服装

お宮参りの主役はあくまでも赤ちゃんであるため、兄弟や姉妹の服装は落ち着いた色やデザインのものを選びましょう。子ども用のフォーマルウェアや、シャツにズボン・スカートを合わせるコーディネートが適しています。 赤ちゃんが和装の場合は、兄弟や姉妹も着物を着用しても良いでしょう。兄弟や姉妹が通う幼稚園や学校などの制服がある場合は、制服の着用も選択肢の一つです。

●お宮参りのおじいちゃんおばあちゃんの服装

祖父母の服装は、赤ちゃんやパパ・ママの服装の格式に合わせるのが基本です。一般的に、祖父はブラックフォーマルやダークカラーのスーツ、祖母は着物やフォーマルウェアが選ばれます。家族みんなで統一感のある服装が望ましいため、事前に着用予定の服を伝えておきましょう。

お宮参りの服装に合う靴の種類

靴は服装全体の印象を左右する重要なアイテムです。和装と洋装どちらを選ぶかによって相応しい靴の種類も異なります。特別な行事であるお宮参りに相応しい靴の種類について、和装と洋装それぞれ解説していきます。

●和装に合う靴とは

和装の場合はフォーマルな草履を選びましょう。一般的にカジュアルな着物には3〜5cm程度の草履、フォーマルな着物には5〜6cmが相応しいと言われています。ちいさな赤ちゃんを抱っこして移動する必要があるお宮参りでは、安定性も考慮して4〜6cm程度の草履を選ぶと良いでしょう。フォーマルな着物に合わせる際は、鼻緒と台が同色同デザインの上品な色合いを選びましょう。

●洋装に合う靴とは

洋装の場合はフォーマルなパンプスを選びましょう。色は黒や紺、ベージュや白などの明るい色でも問題ありません。神聖な場所である神社では清潔感や上品さを大切に、シンプルなデザインの靴を選びましょう。また、ヒールは高すぎず太めのものを選ぶと安定感があるので赤ちゃんと一緒のお参りも安心ですね。

お宮参りに相応しい靴下の選び方

お宮参りではご祈祷を受ける際に靴を脱ぐ場合が多いでしょう。その際裸足で社殿に上がるのはマナー違反とされています。また、色や柄、素材など、靴下もフォーマルな服装に相応しいものを選ぶことが重要です。お宮参りに相応しい靴下選びのポイントについても忘れずにチェックしておきましょう。

●靴下を履かないのはマナー違反

神社でお宮参りを行う際、靴下を履かないことはマナー違反と言われています。神聖な場所である神社で行われる行事のため、神社に相応しい服装が求められます。ご祈祷の際には靴を脱いで社殿に上がる場合もあるため、神聖な場に素足で踏み入れることが無いように注意しましょう。女性の場合はストッキングでも構いません。夏場でも薄手の靴下を選ぶなどしてお宮参りに相応しい服装を心がけてくださいね。

●色や柄に気をつけて

服装や靴に合わせて、靴下もフォーマルなデザインを選ぶようにしましょう。派手な色や柄の靴下は避け、シンプルで落ち着いたデザインを選ぶことが大切です。ママやおばあちゃんが着物を着る場合は無地の足袋を選びましょう。洋装でワンピースやスカートを着る場合はストッキングを着用します。暗い色や厚手のストッキングはカジュアルな印象になるため、肌色の薄手のタイプが適しています。ママやおばあちゃんがパンツスーツを着る場合や、パパやおじいちゃんの場合の靴下は、黒やネイビー、グレーなど落ち着いた色でシンプルなデザインが良いでしょう。汚れが目立っていたり、指先や踵の生地が薄くなっていない、清潔感のある靴下を準備してくださいね。

●お宮参りの赤ちゃんの靴下選び

お宮参りの際、赤ちゃんの場合は靴を履かせずに靴下だけを履かせるのが一般的です。神社やお寺は神聖な場のため赤ちゃんにも靴下を履かせるのがマナー。セレモニー用の白い靴下を用意してくださいね。体温調節が苦手な赤ちゃんが快適に過ごせるよう、夏場は薄手で通気性の良い素材、冬場は防寒のため暖かい素材を選んであげましょう。

お宮参りに相応しい靴の選び方

お宮参りに相応しい靴について説明しましたが、実際に選ぶ際に気をつけるべきポイントについて詳しく解説します。神聖な場所である神社に相応しいフォーマルな靴ということ以外にも、ママの産後の身体の変化に合わせたサイズ選びや、小さい赤ちゃんを抱っこして移動することを考慮したヒールの高さなど、お宮参りならではの靴選びのポイントがあります。家で試し履きした時は問題無いと思っていたけれど、実際神社を歩いてみると靴が合わずに大変だったということもあるため、しっかりポイントを押さえましょう。

●サイズの確認を

靴のサイズが合っていないと、長時間の使用で足が痛くなってしまうことがあります。例えば靴が小さすぎる場合はつま先が圧迫され痛みや内出血を起こす原因になります。サイズが大きすぎる靴の場合は、靴の中で足が滑り転びやすくなることも。お宮参りは歩く機会が多く小さい赤ちゃんを抱っこしての移動となるため、自分の足にぴったり合った靴で安定して歩くことのできる靴を選んでくださいね。
また、ママの場合妊娠中の体型の変化や産後のむくみなどの影響で、産前に履いていた靴のサイズが合わなくなっていることもあります。そのためお宮参り用の靴は、必ず産後にサイズを確認することが重要です。

●靴の色の選び方

お宮参りの靴は、落ち着きのある色を選びましょう。靴は服装全体の印象を左右するアイテムのため、服装に合った色を合わせると良いでしょう。具体的には黒や紺の他、白やベージュなどの明るい色も服装に合っていれば問題ありません。

●ヒールの高さの選び方

一般的には3-10cm

フォーマルなシーンではヒールの高さが3〜10cmの靴が一般的と言われています。ヒールが低いほどカジュアルな印象となるため、お祝い事にはヒールの高い靴が良いのではと思うかもしれませんが、お宮参りの場合はヒールの高さよりも安定性を重視しましょう。小さい赤ちゃんを抱っこして移動しなければならず、神社は砂利や段差も多いためです。ヒールの高さは5cm程度までとし、太さが太い方が安定感があり歩きやすくなります。

ヒールが無い靴でもOK

お宮参りの服装はフォーマルが基本とされていますが、お宮参りではヒールのないぺったんこのパンプスでもマナー違反ではありません。

お宮参りにふさわしく無い靴とは

ここまでの解説で、お宮参りに相応しい靴の特徴については分かってきたのでは無いでしょうか。一方でお宮参りに相応しく無い靴について理解することで、よりいっそう靴選びをスムーズに行うことができるでしょう。それでは、お宮参りに相応しくない靴の種類や特徴についてみていきましょう。

●お宮参りに相応しく無い靴の種類

スニーカー、ローファーなどの紐がない靴、サンダルやミュール、オープントゥのパンプスなどつま先が空いている靴、ブーツも相応しくないとされています。

●お宮参りに相応しく無い靴の特徴

傷や汚れが目立つ清潔感の無い靴、派手すぎる色や柄の靴、アニマル柄の靴。デニム、コットン、リネンなどカジュアルな素材の靴もお宮参りには適していません。

シチュエーションに合わせた靴選びのポイント

お宮参りをスムーズに行うためには、シチュエーションに合わせた靴選びも重要です。神社は砂利や段差など足元が悪いことも多くパンプスでは歩きにくい場面があったり、雨が降っている場合など、こんな場合はどうする?というシチュエーションごとのポイントについて解説します。

●砂利道などがある神社ではスニーカーがあると便利

お宮参りではフォーマルが基本ですが、砂利道や段差などが多く足元が不安という方は足元が不安定な場所のみスニーカーなどの歩きやすい靴で移動するのも一つの方法です。正式にはスニーカーはお宮参りに適していないとされてるため、ご祈祷に向かう際や記念写真を撮る際にはフォーマルな靴に履き替えましょう。

●足元が悪い場合はレインシューズを

お参り当日に雨が降ってしまい地面が滑りやすくなっていたり、前日に降った雨の影響でぬかるんでいる場合もあるでしょう。また、雨の日にパンプスを履いていると、ストッキングや靴下が濡れてしまうこともありますよね。雨で足元が悪い場合、小さな赤ちゃんを連れているお宮参りでは安全性を最優先にし、滑りにくく足元が濡れないレインシューズがあると安心です。最近は晴雨兼用の靴もあるので、フォーマルにも使えるレインシューズを探してみるのも良いですね。

お宮参り用の靴は七五三や入学式などでも使えるものがおすすめ

お宮参りはお子さまの一生に一度の行事のため、お宮参り一度きりのために靴を用意するのはコストや保管場所の懸念が産まれてしまいます。そのため、お宮参りが終わった後も、七五三や入学式などで使える靴を準備すると良いでしょう。例えば、シンプルで上品なデザインの黒のパンプスや革靴は、お宮参り以外のフォーマルシーンでも履くことができます。シンプルで上品なデザインを選ぶことで、どんな服装にも合わせやすくコーディネートの幅が広がります。

お宮参りの記念撮影はどこでする?

お宮参りのお祝いに欠かせないのが記念撮影。お子さまの一生に一度の記念日には、しっかりと写真を残したいですよね。お宮参りの記念撮影は神社にお参りした際に撮影する方法と、お参りとは別にフォトスタジオで撮影する方法があります。それぞれのメリットとデメリットを理解し、ご家族に合った撮影方法を選んでくださいね。

●お参り時に神社で撮影する場合

メリット

・神社という場所でお宮参りの思い出を残すことができる
・セルフで撮影する場合費用が抑えられる

デメリット

・天候や逆光などの自然環境に左右されてしまう
・家族のみで撮影する場合は家族全員が写真に写れない
・他の参拝客が写り込んでしまう可能性がある

●フォトスタジオで撮影する場合

メリット

・天候に左右されず都合の良い日に撮影ができる
・撮影機材や環境が整っているためクオリティの高い写真を残すことができる
・背景や小物などでバリエーション豊富な写真が撮れる
・お参り用の祝い着をレンタルできるスタジオもある
・アルバムや台紙などで写真を美しく残すことができる

デメリット

・希望の日に予約が取れない場合がある
・撮影代やアルバム代などの費用がかかる

お宮参りの記念撮影はらかんスタジオで

らかんスタジオのお宮参り撮影なら、撮影時の祝い着やベビードレス、ご両親のお着物や着付け・ヘアメイクまで撮影に必要なものが全て揃っているので手ぶらでご来店OK! お宮参りの撮影をするとお参り用祝い着のレンタルができるため、撮影からお参りまでお任せください。 1家族様貸切の広々とした個室スタジオのため、両家の祖父母様とご一緒の大人数の撮影も可能です。 マタニティまたはお宮参りから1才誕生日までの成長過程を1冊のアルバムにする「ベイビーコレクション」もおすすめです。

SNSで記事をシェアする

  • Instagram
  • LINE
  • Pinterest
  • X(旧Twitter)

トピックスへ戻る

TOP

店舗
検索
WEB
予約