お宮参りの着物は購入?レンタル?赤ちゃんと家族の服装マナー

公開

お宮参りの着物は購入?レンタル?赤ちゃんと家族の服装マナー

お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を祈る大切な行事です。しかし、赤ちゃんにどのような着物を選んだら良いか迷っている人もいるのではないでしょうか。また、家族の服装選びも悩ましいところです。
この記事では、お宮参りの着物選びのポイントや購入とレンタルのメリット・デメリット、家族の服装マナーについて解説します。

お宮参りの着物の選び方

お宮参りの着物の選び方

はじめに、赤ちゃんに着せる着物の選び方を解説します。お宮参りの着物は、赤ちゃんの性別や家族の好みによって選ぶことが多いです。

●男の子の着物選び

まずは男の子の着物を選ぶときのポイントから見ていきましょう。

着物の柄

お宮参りのときに着る男の子の着物には、龍や虎、兜など、勇敢さが感じられる柄が装飾されていることが多いです。龍の柄は出世や成功を、虎の柄は勇気や強さを意味しています。兜は端午の節句で飾る習慣があるように、男の子の健康な成長を願う意味があります。富士山や宝船などの縁起物をモチーフにした柄も人気です。

着物の色

男の子が着る着物の色は、黒色や濃紺色、深緑色など、風格を感じさせる濃い色が定番です。男性的な印象を与え、赤ちゃんの将来の成長を象徴しています。一方で近年では、白色やベージュ色といった優しい印象の色も人気があり、赤ちゃんの純真さや無垢な姿を表現できます。
また、お宮参りの季節に合わせるのも良いでしょう。春夏なら明るめの色、秋冬なら落ち着いた色を選ぶと素敵な印象になります。

●女の子の着物選び

続いて、女の子の着物を選ぶときのポイントです。

着物の柄

女の子の着物には、蝶や手毬、鈴など、上品で可愛らしい印象を与える柄が人気です。美しく、健康に育ってほしいという親の想いが込められています。蝶の柄は美しさと自由を、手毬の柄は円満な人間関係を、鈴の柄は幸せを呼ぶという意味があります。

また、桜やウサギ、御所車(牛車)といった柄も人気があり、幸福や長寿、豊かな人生を象徴しています。桜の柄は春の訪れと新しい始まりを象徴し、赤ちゃんの人生の門出にぴったりです。ウサギの柄は、おっとりとした性格や、飛躍的な成長への願いを込められます。御所車の柄は、高貴さと繁栄を表しており、赤ちゃんの幸せな未来を願う気持ちを表現できるでしょう。

着物の色

女の子の着物は、赤色やピンク色・薄い黄色など、明るく華やかな色が人気です。女の子らしさや可愛らしさを強調し、祝福の場にふさわしい雰囲気を演出できます。また、白色、水色、黄緑色など爽やかな色も人気で、赤ちゃんの純真さや清らかさを表せます。
女の子の着物選びで季節感に合った色を選択したい場合、春なら桜色や淡いピンク色、夏なら水色や黄緑色、秋なら赤色や紫色、冬なら白色や淡い青色などがそれぞれおすすめです。

お宮参りの着物は購入する?レンタルする?

お宮参りの着物は購入する?レンタルする?

お宮参りの着物を準備する際は、主に購入とレンタルの2つの選択肢があります。それぞれ特徴があるため、2つのメリットとデメリットを比較してみましょう。

●購入のメリット・デメリット

まずは着物を購入して用意する場合のメリットとデメリットを解説します。

メリット

お宮参りの着物を購入するメリットは、七五三でも使える点です。お宮参りで使った着物は、仕立て直しをすれば七五三でも着用できます。

さらに、購入した着物は家族の大切な思い出として保管できます。赤ちゃんが成長したときに、お宮参りで着た着物を改めて見返して思い出に浸ることもできるでしょう。兄弟姉妹がいる場合は使い回すことができるため、家族の絆を深めるアイテムにもなります。
また、もしお宮参り当日に急な体調の変化が起きても、再び着物を借り直したり返却日を変更したりする必要がありません。

デメリット

一方で、お宮参りの着物を購入する際のデメリットは、値段が高いことです。品質の良い正絹の着物は高価であり、小物や帯なども含めるとかなりの費用がかさんでしまいます。また、着物は洗濯機で洗えないためクリーニングが必要となり、維持費用も考慮しなければなりません。
さらに、扱いが悪いと虫食いなどのダメージを受ける可能性があり、保管には十分注意しつつ、定期的なメンテナンスを行う必要があります。

●レンタルのメリット・デメリット

続いて、当日着る着物をレンタルして用意する場合のメリットとデメリットを解説します。

メリット

お宮参りの着物をレンタルするメリットは、費用を抑えられる点です。レンタルなら着物から小物までの一式が揃っていて、なおかつ個別に購入するよりも安く済みます。また、お宮参り後のクリーニング料金が含まれていることも多く、クリーニングに出す手間と料金を省けるのも魅力です。
さらに、写真スタジオで着物を借りると、写真撮影のサービスが付いてくるプランも多く、記念撮影も一緒に行えます。

デメリット

一方で、レンタルのデメリットは、借りるたびに費用がかかり、兄弟姉妹には使い回せないことです。もし繰り返し借りると、購入よりも高くなることもあります。
また、レンタル期間が決まっていて急な予定変更に対応しづらく、スケジュールの融通が利きにくい問題もあります。

お宮参り当日の家族の服装マナー・ポイント

お宮参り当日の家族の服装マナー・ポイント

お宮参りは家族の服装も重要な要素となります。ここからは、家族がお宮参りに参加する際の服装選びで知っておきたいマナーやポイントを紹介します。

●両親の服装はフォーマルなスタイルを選ぶ

フォーマルなスタイルはお宮参りのマナーです。カジュアルな服装や露出の多い服装は避けましょう。膝上丈のスカートやノースリーブ、Tシャツなどは適していません。ママの場合は、ワンピースや着物、スーツなどが適しています。パパの場合は、スーツやジャケットスタイル、紋付袴などがおすすめです。
明るすぎる色や派手な色は避け、落ち着いた色合いを選びましょう。ネイビー、グレー、ベージュなどのシックな色が適しています。また、柄物を選ぶ場合は、小さめの柄や控えめなデザインを選ぶと良いでしょう。アクセサリーも最小限に抑え、華美にならないよう注意しましょう。お宮参りは赤ちゃんを祝福する場であり、両親の装いは控えめで上品なものが求められます。

●赤ちゃんを中心に服装を選ぶ

お宮参りの主役は赤ちゃんです。そのため、両親の服装は赤ちゃんの服装のテイストと合わせるようにしましょう。赤ちゃんが正絹の祝い着を着ている場合、ママは訪問着や色無地を選ぶとバランスが良いでしょう。なお、パパは赤ちゃんの服装に関係なくスーツを着用することが多いです。もし和装で揃えたい場合は一つ紋や三つ紋入りの羽織袴をおすすめします。
和装と洋装が混在する場合は、赤ちゃんの着物の色に合わせて、洋装の家族がアクセサリーや小物を選ぶなど、色や柄で統一感を出して工夫すると良いでしょう。

●ママの服装は安全性や利便性を考慮して選ぶ

お宮参り当日、ママは赤ちゃんを抱っこしたり、授乳したりすることがあります。そのため、動きやすさを考慮して靴底がフラットなタイプやヒールの低い靴を選ぶと安心です。神社やお寺によっては、段数の多い階段や足元が悪い道を歩くこともあるため、安全性を重視しましょう。
また、授乳期間中のママは授乳しやすい服装を選ぶのがおすすめです。前開きのワンピースや授乳用の衣装など、赤ちゃんの世話がしやすい服装を選びましょう。和装の場合は、授乳口付きの長襦袢(ながじゅばん)を使用する方法もあります。

●お宮参りの時季の気候を考慮して服装を選ぶ

お宮参りは、産後間もないママにとって体に大きな負担がかかるイベントです。暑さや寒さの対策も忘れないようにしましょう。夏場のお宮参りでは、涼しい素材の服を選び、また、日差し対策も大切です。和装の場合は、絽(ろ)や紗(しゃ)などの夏向けの素材を選びましょう。冬場はコートを着用したり、暖かい素材の長襦袢を選んだりするなどの工夫をし、防寒をしっかりと行いましょう。

お宮参りは着物を準備して楽しい時間を過ごそう

お宮参りは着物を準備して楽しい時間を過ごそう

お宮参りでの赤ちゃんの着物は、性別に合わせて柄や色を選び、家族の願いを込めましょう。着物を購入するかレンタルするかは、家族の状況や予算に応じて決定すると良いでしょう。
また、家族の服装は、赤ちゃんの着物を中心に考えるようにします。フォーマルで上品なスタイルを心がけ、安全性や利便性、季節感も考慮し、特別な日を快適に過ごせるよう準備することが大切です。

お宮参りは赤ちゃんにとって一生に一度の行事です。家族の一生の思い出になるよう、納得いく服装を選んで素敵な一日にしましょう。

お宮参りの記念撮影はらかんスタジオで

お宮参りの記念撮影はらかんスタジオで

らかんスタジオのお宮参り撮影なら、撮影時の祝い着やベビードレス、ご両親のお着物や着付け・ヘアメイクまで撮影に必要なものが全て揃っているので手ぶらでご来店OK! お宮参りの撮影をするとお参り用祝い着のレンタルができるため、撮影からお参りまでお任せください。 1家族様貸切の広々とした個室スタジオのため、両家の祖父母様とご一緒の大人数の撮影も可能です。 マタニティまたはお宮参りから1才誕生日までの成長過程を1冊のアルバムにする「ベイビーコレクション」もおすすめです。

SNSで記事をシェアする

  • Instagram
  • LINE
  • Pinterest
  • X(旧Twitter)

トピックスへ戻る

\ 直近の予約空き情報をチェック /

  • LINEアイコン
  • LINE公式アカウント
    お友達限定クーポンも配信中♪

\ らかんスタジオ撮影写真更新中! /

  • Instagramアイコン
  • Instagram
    各店舗やイベントのお知らせも♪

らかんスタジオのSNSをフォローして
最新情報やお得なキャンペーンをチェック♪

TOP

店舗
検索
WEB
予約