真似したい!おしゃれなマタニティフォト
妊娠中の限られた時間にしか体験できないマタニティフォト。新しい家族の始まりや、赤ちゃんの成長記録のスタートとして撮影をする方が増えています。SNSの普及で色々なマタニティフォトを目にする機会も多くなり、自分も素敵なマタニティフォトを残したい!と考えている妊婦さんも多いのではないでしょうか。マタニティフォトに最適な時期や、撮影場所の選び方、おしゃれなマタニティフォトにするためのアイデアをご紹介します。
マタニティフォトは撮った方が良い?
マタニティフォトはどうして撮るの?絶対に撮るべき?と、マタニティフォトを撮るべきかどうか迷っている方は、まずマタニティフォトのおすすめポイントを知っておきましょう。
●お腹に赤ちゃんがいる今だからこそ撮れる写真
マタニティフォトは妊婦さんとお腹の赤ちゃんの記念写真。女性としての幸せ、母としての喜び、赤ちゃんに対する愛しさなど、妊娠中ならではの表情や美しさを写真に撮ります。マタニティフォトはお腹に赤ちゃんがいる今だからこそ撮れる写真。今後撮影されるお子さまの成長記録の1つとして、大切な記念すべき最初の1枚になるので、おすすめです。また育児が始まると、ゆっくり記念撮影できる時間も少なくなるので、時間に余裕のあるマタニティ期に思い出を残しておくといいですよ。
●マタニティフォトは赤ちゃんと一緒に撮影する最初の1枚
新しい家族の始まりや、お子さまの成長記録の最初の1枚になるマタニティフォト。赤ちゃんと一緒に撮影する最初の家族写真は特別な思い出になるはず。お子さまが成長したら、一緒に写真をみながら「ママのお腹の中にいたんだよ」とお話し、産まれるのを心待ちにしていたパパやママの気持ちを伝えるのも素敵ですね。
マタニティフォトはどこで撮る?
おしゃれなマタニティフォトを撮るには、自宅、スタジオ、ロケーションなどどこで撮影するのが自分に合っているのかイメージできていますか?それぞれの特徴を知り、後悔しない理想のマタニティフォトを撮影できる場所を見つけましょう。
●自宅でセルフフォト
- 気軽に撮影ができる
- マタニティフォトを撮りたいけれど、カメラマンなど他人に見られるのが恥ずかしいという方や、体調面に不安があり外出するのが難しい方におすすめ。自宅ならご自身のペースで気兼ねなく写真撮影ができます。
- 自宅でセルフフォトを撮影する時のポイント
- 一番のポイントは撮影する場所。お腹の膨らみが際立つシンプルな背景で撮影するのがおすすめです。柔らかい光の中で撮影できるレースカーテンの窓の前や、飾りのない壁の前が定番です。家族に手伝ってもらわずにひとりで撮影する場合は、三脚やスマートフォンと連動できるシャッターリモコンがあると便利ですよ。
- セルフフォトで使える服装や小物
- 飾らない自然体の雰囲気が魅力の自宅フォトはカジュアルな服装がおすすめ。デニムにTシャツなどのシンプルな服や、柔らかい素材のワンピースが人気です。
●フォトスタジオで撮影
- マタニティフォトに合った衣装や小物が揃っている
- フォトスタジオで撮影する場合、マタニティフォト用の衣装が用意されていることがあります。スタジオによって衣装の着数やデザインのバリエーションに差があるため、スタジオのHP等で確認しておきましょう。一緒に撮影できるかわいい小物や、ヘアセットやメイクのサービスがあるスタジオもあります。
- 商品のラインアップや質が魅力
- 撮った写真をどんな形で残すのかも迷うポイント。スタジオ撮影ならプリント、データ、フレーム、アルバムなどさまざまな種類から選ぶことができます。スタジオによっては気になる妊娠線や正中線を目立たない様にレタッチしてくれたり、肌やフェイスラインなどを自然に修整してくれるプランやサービスもあり、自分でプリントするよりも美しい仕上がりになるのがメリットです。
- 生まれてからの子供の撮影のスタジオ見学にも
- ニューボーンフォト、お宮参り、100日祝い、ハーフバースデー、1才お誕生日など、お子さまが誕生してからさまざまなお祝いで記念写真を撮る機会があります。マタニティフォトのタイミングでスタジオ背景、サービス内容、スタッフの雰囲気などを知っておくと、出産後の記念日に撮影する際スタジオ選びの参考にすることができます。
●出張撮影
- 自宅や屋外でプロによる撮影
- 海や公園などの自然の中や、思い出の場所などで撮影することのできる出張撮影。また、自宅にカメラマンを呼んで撮影することもできます。自然光のなかナチュラルな姿をプロのカメラマンに撮影してもらえるのが魅力ですね。
- 出張撮影の注意点
- カメラマンの経歴によって費用が変動することが多く、撮影場所までの交通費や場所によっては利用料金がかかるため、依頼は料金プランや出張可能エリアなどをしっかり確認してから予約しましょう。屋外での撮影を希望する場合は、天候などによって希望日に撮影ができなかった場合のキャンセル料や変更料金の有無にも注意が必要です。
マタニティフォトの服装は?
おしゃれなマタニティフォトを撮るために欠かせない服装選び!お腹の膨らみが分かりやすいものや写真映えするデザインがおすすめです。具体的なおすすめ衣装と購入場所についてご紹介します。
●マタニティフォトにおすすめの服装
- お腹の膨らみが強調される衣装
- マタニティの特別感をより感じる写真を残したいなら、やっぱりお腹が見える衣装がおすすめです。胸下からスリットの入ったデザインのドレスや、チューブトップとスカートの組み合わせが定番!
-
- 特別感のあるドレススタイル
- 妊娠中の神秘的な姿にぴったりのドレスタイプの衣装。レースやオーガンジーなどを使った、上品で繊細なデザインがおすすめです。マタニティフォト用のドレスはお腹が見える様スリットが入ったデザインが一般的ですが、お腹を見せるのに抵抗がある方はワンピースタイプを選びましょう。
-
- リラックしした雰囲気のカジュアル撮影
- シャツやTシャツにデニムを合わせたスタイルはカジュアルなマタニティフォトの定番です。秋冬の撮影の場合にはカーディガンを羽織るなどして季節感を出すのもおすすめです。また、ワンピースでの撮影も人気。ニットなど身体のラインにフィットするものや、お腹の部分がストンと落ちる柔らかい素材のものだとお腹の膨らみを強調するポーズに適しています。
-
- パパやきょうだいとのおそろいコーデ
- パパやきょうだいなど家族と一緒に撮影する場合は、みんなでおそろいコーデがおしゃれ!全て同じもので揃えるのが難しい場合は素材を合わせる、色味を合わせる、柄を合わせるなどしてみんなのトーンを揃えるだけでもグッとまとまり感がでておしゃれな印象になります。
-
●マタニティフォトの衣装はどこで購入する?
- ドレススタイルならネット通販が便利
- マタニティドレスは一般的なお店での取扱いが少ないため、ネット通販を活用しましょう。価格やデザインもさまざまなので、こだわり派のママでもきっと理想の衣装が見つかりますよ。インポートものも多いため、注文から商品到着までの日数や口コミなども確認しておくと安心です。
- カジュアルコーデは手持ちの服や身近なお店でも揃いやすい
- カジュアルコーデなら身近なお店で準備することができます。普段から愛用しているブランドやショップをチェックしてみましょう。シンプルなコーディネートなら、家族でもプチプラで揃えることが可能です。
真似したいおしゃれなマタニティフォトのアイデア
ポーズや小物など、おしゃれなマタニティフォトを撮る際に参考にしたいアイデアをご紹介します。取り入れやすいものばかりなので、お気に入りのポーズを見つけてぜひ参考にしてくださいね。パパやきょうだいと一緒のポーズもあるので、ご夫婦や親子で撮影したいポーズについて相談してみましょう。
●お腹の膨らみが際立つポーズ
- 【ママのお腹に手をあてる】
- お腹に手を当てたポーズは定番No1!ワンピースタイプの衣装でもしっかりお腹を強調できます。真正面ではなくやや斜めにすることで、お顔とお腹の両方を綺麗に見せることができます。
- 【横を向いたポーズ】
- 正面よりもよりお腹の膨らみを綺麗に見せることができるポーズです。目線をお腹に向けることで、赤ちゃんへの愛情と誕生を心待ちにしている気持ちが伝わる1枚になります。
- 横向きなら、シルエットを強調したクールな1枚もおすすめ!
-
- ドレスのデザインを活かした神秘的なポーズも
●パパやきょうだいも一緒に
- 【ママのお腹に手をあてる】
- パパが、ママのふくらんだお腹に手を当てるポーズ。お腹の赤ちゃんに話しかけているような様子が伺え、幸せな時間を切り取ったようで微笑ましいですね。
- 【バックハグ】
- パパがママを後ろから抱きしめるポーズです。お腹のところで二人の手を重ねたり、ハートマークを作ったりすることもできます。新しい命を優しく包み込むような温かい写真になります。恥ずかしがり屋のパパは手だけの参加もOK!
- 【みんなで同じポーズ】
- ママが自分のお腹に触れるポーズをパパも一緒にしてみるなど、同じポーズをするのも面白いですね。仲良しな雰囲気が伝わって自然と笑顔になれそうです。
- 【ママのお腹にキス】
- お子さまがママのお腹にキスをするポーズ。ママへの愛情と産まれてくる赤ちゃんへの愛情を感じることができるポーズです。産まれてくるのを楽しみにしている「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」の姿を残すことができます。
●ペットと一緒に
赤ちゃんの誕生を楽しみにしているのは大切な家族の一員であるペットも同じなはず。一緒に撮影して幸せな家族の瞬間を記念に残しましょう。スタジオで撮影する場合は、ペット撮影が可能かどうかや、撮影時の注意点をしっかり確認しておきましょう。
●モノクロでスタイリッシュに
明るく可愛らしい演出が多いマタニティフォトですが、スタイリッシュな雰囲気が好みという方に人気なのがモノクロ撮影です。つい飾りたくなるような、おしゃれな雰囲気に仕上がりますよ。
●マタニティフォトにおすすめの小物
- 【家族の気持ちが伝わる”ウェルカム”ガーランド】
- ガーランドは文字や小さな旗などをつなぎ合わせたマタニティフォトの定番アイテムです。赤ちゃんの誕生を待ち望む気持ちが伝わり、ご家族もスムーズに撮影に参加できて表情の幅が広がります!
- 【幸せを願うサッシュベルト】
-
花飾りやリボンで色鮮やかに飾り付けてお腹にベルトのように巻いて撮る定番アイテムです。表情を華やかにしてくれるほか、「生まれてくる赤ちゃんが幸せになれますように」というおまじないの意味もあります。
生まれた後に赤ちゃんに巻いて撮影することもできるので「ニューボーンフォト」でも使うと、生まれる前と生まれた後のストーリー性が表現できるおすすめアイテムです。性別に合わせた色味にするアイデアも素敵ですよ。 - 【お腹がアートに!ベリーペイント】
- お腹に直接絵を描くベリーペイントは、安産祈願のおまじないとして海外で定番のアイデア。好きなデザインで気持ちも華やかになりますね。旦那さんなどのご家族に描いてもらうのも良い記念になりおすすめ。気軽に取り入れられるステッカーやタトゥーシールもあります。
- 【赤ちゃんの表情がわかるエコー写真】
- 定期検診のときに撮影してもらえるエコー写真。お腹の中の赤ちゃんの表情がなるべくわかりやすいエコー写真がおすすめです。お腹にそえると赤ちゃんの表情も一緒に撮れる定番の持ち込みアイテムです。
- 【メッセージや妊娠週数を入れたボード】
- 赤ちゃんへのメッセージや撮影日の妊娠週数を描いたボードを用意して一緒に撮影する人気アイテム。おしゃれなレターボードや黒板を用意すれば、産まれた後の月齢フォトでも使用することができますよ。
- 【産まれてくる赤ちゃんの小物と一緒に】
- 「赤ちゃんの誕生が待ち遠しい~」、そんな気持ちが伝わって来る写真ですね。ファーストシューズが定番ですが、パパママと赤ちゃんでお揃いのTシャツやスニーカーを準備したり、ぬいぐるみなどの赤ちゃんへのプレゼントと一緒に撮影するアイデアも!
おしゃれなマタニティフォトの撮影はらかんスタジオにお任せください!
ドレスからカジュアルまで豊富な衣装や、人気の小物を無料でレンタルできるスタジオで、おしゃれなマタニティフォトを撮影しませんか?衣装に合わせたヘアメイクも承っており、プロのスタイリストが、ご希望に沿って撮影時に美しく見えるヘアメイクに仕上げます。色々なシーンを撮影できるスタジオは、個室スタジオで人目を気にせずリラックスして撮影をお楽しみいただけます。写真の明るさや色味を調整し、全体にふんわり滑らかな肌質になるよう整えており、お腹の産毛や妊娠線も、ライティングの工夫や修整で目立たないようになるのでより美しい姿を写真に残すことができます。マタニティから1歳のお誕生日までのお写真で1冊の成長アルバムを作成する「ベイビーコレクション」もたくさんのママにご好評いただいています。
らかんスタジオのマタニティフォト
URL:https://laquan.com/maternity/index.html
七五三トピックス
- おじいちゃん、おばあちゃんだって一緒に撮りたい!
- 七五三の撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付けについて
- 七五三スタジオ選びのポイント
- 七五三撮影当日の流れと時間
- はじめての七五三 神社選びのポイント「有名な神社」と「近くの神社」行くならどっち?
- カメラマン直伝!七五三写真のかわいいポーズをご紹介
- 「七五三の後撮り」はあり?
- おじいちゃんおばあちゃんに喜ばれる七五三写真のプレゼント
- これで完璧!七五三のスタジオ撮影前日までの準備編♪
- 撮りたい!七五三撮影で家族写真♪
- 家族で七五三のことを話そう
- 七五三の撮影をしたママに聞きました。らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 【みんなの疑問】七五三の衣装って?
- 2018おすすめ!七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!新作から人気の衣装まで
- ママ必見!七五三の撮影で写真映えするママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 七五三の記念撮影は後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?流れをチェックしよう
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ 髪が短くても大丈夫?いつから伸ばせば良い?
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 【2021年】七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 七五三の記念に家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- これで安心!七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 【2022年】今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例
- 七五三のお祝いはどうする?神社・お寺に参拝する時期やマナー
- 3歳の七五三の着物|男の子や女の子におすすめできる主な着物
- 3歳の七五三の服装は?和装と洋装の例と用意しておきたい物
- 七五三のお参りの基本的なマナーや当日の流れ|初穂料・祈祷料の相場
- ママは七五三のお参りに何を着ていく?基本的な服装や髪型
- 七五三の着付けの手順は?着物を着せるときに用意するもの
- 玉串料(たまぐしりょう)とは?相場や包み方、渡し方のマナー
- 七五三で着用する袴の種類は?【年齢別】衣装の写真付き
- 3歳の七五三の髪型はどうする?ヘアアレンジで気を付けたいポイント
- 【写真付き】7歳の七五三の髪型例|ヘアセットする場所はどこ?
- 男の子の七五三は何歳でする?年齢ごとの衣装や気になる疑問点
- 7歳の七五三で準備することは?着物の基礎知識や当日までの流れ