成人記念トピックスTopics
初めての振袖♪キレイに着るための極意
はじめての振袖着付けで、うまく着られるか、苦しくならないかと心配になる方も多いですよね。
慣れない振袖でも快適に過ごせるように着付けるには、着付スタッフの技術はもちろんですが、実は着せてもらう側にもコツがあります。
そのコツを知っていればきれいに着られてしかもラク。そんな極意をお教えいたします。
着付けはどれくらい時間がかかる?
振袖の着付けは約30分の時間が必要です。また撮影には着付けのほかメイクに30分、ヘアメイクに30分とトータル約1時間半の時間がかかります。
長く感じるかもしれませんが、実際はスタッフと会話したり鏡に写る着物姿の自分を見ているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまいますよ。
着付けの時に苦しくないコツってありますか?
着付けで苦しくなるかならないかは紐使いにあります。着物はすべての紐をきつく締める必要はなく、ウエストや胸元に付ける「腰ひも」と「伊達巻」以外は、ある程度加減をしてもらっても大丈夫です。
そして紐や帯を締めてもらうときは、息を大きく吸ったまま止めた状態で付けてもらうといいでしょう。また締めすぎで気分が悪くなったり、息苦しいようなときは、遠慮せず着付スタッフに伝えましょう。
着崩れしない着せられ方は?
きれいに着たのはいいけれど、途中で着崩れしないように上手に着付けしてもらうコツも覚えておきましょう。まず背筋を伸ばして姿勢を正します。
着付スタッフは着崩れしないよう力強く着物を引っ張ったり、紐や帯を結びますので、足元を八の字に開いてしっかり立ちましょう。着付けの最中は顔はまっすぐ前を向け、前かがみになったり背中が反り返らないように注意します。
また「腰ひも」と「伊達巻」は着崩れ防止や着やすさにもつながるので、しっかり締めてもらいましょう。最後に着付けが終わったら両足を肩幅より少し広く開き、膝を曲げます。こうすることで裾さばきがよくなり、しなやかに歩けます。
初めての振袖を楽しもう♪
慣れない振袖を着こなすためにも、ご紹介したちょっとしたテクニックをマスターしておけば一日中振袖を着ていても快適に過ごせます。
振袖以外の着物にも応用できますので、ぜひ実践してみてください。
成人式トピックス
- ヘアメイク・着付けについて
- 撮影当日の流れと撮影時間
- ヘアアレンジ 第一弾
- ヘアアレンジ 第二弾
- おすすめヘアメイク
- 20年間のありがとうを伝えよう
- ママの振り袖をイマ風にアレンジ
- 成人式で振袖を着るワケ
- 成人記念の撮影時期
- らかんの振袖展示会
- メイク&ヘアメイクの疑問を大解決
- 成人式の準備
- ヘアメイク・メイクの悩みを解決!
- 人気・定番の振袖を徹底調査!
- SNS映えする成人写真
- 振袖メイク♪動画で紹介
- 成人記念の写真は誰と撮る?
- 振袖展示会って何をするの?
- 成人式の振袖を選んでみよう!
- 成人式前撮り体験談
- 男性の成人式前撮り事情
- 自分に似合う振袖ヘアアレンジを見つけよう
- 成人式当日の流れとスケジュール
- ママ振袖で成人式に参加しよう
- 成人式の写真、どうやって残す?
- イマドキ成人式の新常識
- 成人式の前撮り
- 振袖ヘアスタイル
- お気に入りの振袖を見つけよう!
- 振袖選びのポイント
- 振袖の振る舞い
- 振袖を綺麗に着る極意
- 成人式の振袖準備はいつから?
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- 振袖展示会を有効活用しよう
- 前撮りはメリットいっぱい
- ママの振袖を着よう
- 振袖のバリエーション
- 撮ってよかった!成人記念撮影エピソード
- 成人式当日のポイント
- 振袖をきれいに着こなそう!
- 自分に似合う振袖の選び方
- 振袖におすすめのヘアアレンジ
- レンタルした振袖を汚してしまったらどうすればいい?
- 成人記念写真の前撮りの準備ポイント
- フォトジェニックな成人写真
- 短いヘアスタイルで振袖写真
- 成人式当日までと当日の準備と流れ
- 成人式当日の注意点
- 振袖の豆知識
- 成人式はいつ?2024・2025・2026年(令和6・7・8年)の対象者は?
- らかんスタジオの振袖レンタル
- 【前編】動画でらかんスタジオのおすすめ衣装やスタジオを見学してみよう!
- 【後編】動画でらかんスタジオのおすすめ衣装やスタジオを見学してみよう!