成人記念トピックスTopics
ママの振袖を着よう
ママの振袖、略して「ママ振り」。ここ数年、成人式にママ振りを着用する方が増えています。人気のママ振りを着る際のアレンジ方法や準備の時に気をつけたいポイントをご紹介します。
ママ振りでアレンジを楽しもう
自宅やおじいちゃん・おばあちゃんの家のタンスに眠っていることの多いママ振り。「おあつらえ」と書かれた和紙の包みを開くと、思いがけずキレイな状態の振袖が出てきて驚く方も多いようです。
振袖は原則として結婚前の女性が着るもの。つまり、大事に保管していた振袖でもお母様は着用する機会がありません。「色柄もステキだからママ振りを着たい」ということで、ママ振りを着用する新成人が増えています。お母様もおじいちゃんもおばあちゃんも嬉しいですね。
振袖には流行がありますが、古典柄は流行に左右されません。しかも、ママ振りはお友達と被りにくいという利点もあります。
振袖は、一緒に身に付けるバッグや草履、帯などの小物で雰囲気ががらっと変わります。ママ振りも小物やヘアメイクでアレンジすれば、今っぽく変身できるのです。
ママ振りの準備ポイント
成人式や前撮りの撮影でママ振りを着ようと思っている方は、必ず事前に振袖を羽織ってチェックしましょう。ママ振りはたたんでいる状態ではキレイでも、傷んでいる可能性があるからです。また、実際に羽織ってみると丈が足りないということもあります。チェックポイントは次の通りです。
・サイズが合っているか
・目立つ場所にシミや汚れがないか
・防虫剤などのニオイがきつくないか
防虫剤のニオイは干しておけば取り除けますが、サイズが合わなかったりシミや汚れが目立ったりする場合は、サイズ直しやクリーニングが必要になります。ママ振りを着られないということがないよう、早めにチェックしておきましょう。
振袖自体だけでなく、着付けに必要な小物のチェックもして、不足があれば事前に準備します。振袖を着るために必要な小物は次の通りです。
・和装用の肌着
・長襦袢
・袋帯
・帯揚
・帯締め
・伊達衿
・腰紐(5本)
・伊達締め(2本)
・足袋
・草履
・バッグ
・髪飾り
ママ振りを着ようと考えている方は、着付けを依頼する際に振袖と持っている小物などを一式持参して、着付けのプロにチェックしてもらいましょう。
成人式トピックス
- ヘアメイク・着付けについて
- 撮影当日の流れと撮影時間
- ヘアアレンジ 第一弾
- ヘアアレンジ 第二弾
- おすすめヘアメイク
- 20年間のありがとうを伝えよう
- ママの振り袖をイマ風にアレンジ
- 成人式で振袖を着るワケ
- 成人記念の撮影時期
- らかんの振袖展示会
- メイク&ヘアメイクの疑問を大解決
- 成人式の準備
- ヘアメイク・メイクの悩みを解決!
- 人気・定番の振袖を徹底調査!
- SNS映えする成人写真
- 振袖メイク♪動画で紹介
- 成人記念の写真は誰と撮る?
- 振袖展示会って何をするの?
- 成人式の振袖を選んでみよう!
- 成人式前撮り体験談
- 男性の成人式前撮り事情
- 自分に似合う振袖ヘアアレンジを見つけよう
- 成人式当日の流れとスケジュール
- ママ振袖で成人式に参加しよう
- 成人式の写真、どうやって残す?
- イマドキ成人式の新常識
- 成人式の前撮り
- 振袖ヘアスタイル
- お気に入りの振袖を見つけよう!
- 振袖選びのポイント
- 振袖の振る舞い
- 振袖を綺麗に着る極意
- 成人式の振袖準備はいつから?
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- 振袖展示会を有効活用しよう
- 前撮りはメリットいっぱい
- ママの振袖を着よう
- 振袖のバリエーション
- 撮ってよかった!成人記念撮影エピソード
- 成人式当日のポイント
- 振袖をきれいに着こなそう!
- 自分に似合う振袖の選び方
- 振袖におすすめのヘアアレンジ
- レンタルした振袖を汚してしまったらどうすればいい?
- 成人記念写真の前撮りの準備ポイント
- フォトジェニックな成人写真
- 短いヘアスタイルで振袖写真
- 成人式当日までと当日の準備と流れ
- 成人式当日の注意点
- 振袖の豆知識
- 成人式はいつ?2024・2025・2026年(令和6・7・8年)の対象者は?
- らかんスタジオの振袖レンタル
- 【前編】動画でらかんスタジオのおすすめ衣装やスタジオを見学してみよう!
- 【後編】動画でらかんスタジオのおすすめ衣装やスタジオを見学してみよう!