七五三トピックスTopics
カメラマン直伝!七五三写真のかわいいポーズをご紹介
2018.01.30 本記事は公開日時点の内容に基づきます
七五三写真はかわいい1枚を残したい!
慣れない晴れ着で緊張して戸惑うお子さまも、プロのスタッフがかわいいポーズで撮影できるようサポートします!今回は思わず「カワイイ」と言葉が出てしまう1枚にするためカメラマン直伝の人気のポーズをご紹介します!
まずは七五三写真の定番 立ちポーズから!
七五三の記念撮影の基本的なポーズは、立ち姿勢の正面、そして振り向きスタイルです。ちょっぴり大人ぽく見え、女の子の華やかな帯の結びもしっかり写せます。振り向きスタイルは何気ない表情と笑顔が映えるポーズ。
シチュエーションによっては子どもらしくかわいらしい印象になります。特に女の子には、お気に入りのヘアスタイルが写真に残せるので人気です。
座りポーズは上目遣いがポイント!
型にはまりがちな座ったポーズは、目遣いや目線が全体のイメージに大きく影響するでしょう。カメラに対して斜め上目遣いすると、あどけないかわいさが出ます。
また目線を外すと、雑誌の1ページのような絵になる1枚になりますよ。
小道具を使用するとより自然な七五三写真に
人物だけの写真も素敵ですが、小道具を使ってさらに七五三の雰囲気を出しましょう。千歳あめやブーケをはじめ、お着物なら手毬や和傘、洋服なら楽器やアクセサリー、ハットなど、見たことのない表情を引き出す演出も楽しめます。
色んなシチュエーションで七五三写真をより可愛く!
そしてスタジオ撮影ならではのインドアロケーションも、かわいい1枚を演出する大切な要素の一つ!お子さまが映えるシチュエーションで、思い出に残るベストな1枚を撮りましょう。
らかんスタジオでは多彩なインドアロケーションをご用意しています。窓から差し込む光がとても自然で、やわらかい印象になる洋館風のロケーションや、シックな石壁や水彩画風の壁など、衣装や小道具に似合うステキな立体背景が見つかります。
お着物・洋服を問わず、さまざまなシーンが演出できます。撮影は貸し切りで行われますので、お子さまも緊張せず普段の笑顔で過ごしていただけます。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例