七五三トピックスTopics
七五三お参りのマナー
七五三の季節が近づくと、気になるのはお参りのマナーのこと。お子さんの大事な儀式なので家族みんな楽しみにしているものの、「着慣れない服装で、お参りのときに子どもの機嫌が悪くなったらどうしよう」と、気になるパパ・ママも多いでしょう。そこで、七五三のお参りのマナーについて解説します。
お参りに向けての準備
七五三のお参りは11月の土曜日・日曜日に行うのが一般的。この時期はどこの神社も混み合うため、当日に向けた準備を9月中には始めておくのがおすすめです。
準備のなかで最初に行うことは、七五三の日程決め。七五三のお参り当日にすることは、次の3つです。
・神社での参拝や祈祷
・記念写真の撮影
・お食事会
神社での参拝だけを行うのか、それとも3つをすべて1日で終わらせるのかによって、スケジュールは異なります。また、祖父母を呼ぶ場合にはさらに日程調整が必要です。家族や祖父母も含めて、スケジュールを確認しておきましょう。
七五三の日程が決まったら、それぞれ予約をしていきます。
・神社の祈祷の予約
・写真スタジオへの撮影予約
・お食事会の予約
3つのスケジュールを1日で済ませる場合には、かなり慌ただしくなる可能性があります。時間の余裕を持たせて予約しましょう。
服装のマナー
七五三のお参りの服装といえば、着物を思い浮かべる方が多いでしょう。
女の子の場合、3歳のお参りでは晴れ着に被布(ひふ)を羽織った服装が一般的。7歳になると、大人と同じように帯を締めて振袖を着ます。男の子は、羽織袴姿が定番です。
神社でのお参りのときにカジュアルすぎる服装はNGですが、必ず着物を着なければならないというわけではありません。とくに3歳のお子さんは、着慣れない着物で参拝するのが負担になる可能性もあります。お参りの際はスーツやワンピースを着て、記念写真の撮影時は着物を着るという方も多くいらっしゃいます。
ご祈祷のマナー
神社でのご祈祷は、パパ・ママも慣れていないというケースが多いはず。ご祈祷を希望する際は、事前に電話で予約を入れておきましょう。お参り当日は次の通りの流れになります。
1.神社に到着したら、社務所でご祈祷の受付をする
2.ご祈祷の受付時に、初穂料を渡す
3.準備ができるまで、境内で待つ
4.呼ばれたら本殿に入り、ご祈祷を受ける
5.ご祈祷中は神主さんの指示に従う
神社に到着後にご祈祷の受付をしたら、あとは指示に従って動けば大丈夫です。ご祈祷が混み合う時期には、数組の家族が一緒にご祈祷を受けることもあります。神主さんは七五三のお子さんに慣れているので、安心してご祈祷に臨みましょう。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント