七五三トピックスTopics
今年は七五三♪家族で七五三のことを話そう
2018.5.9 本記事は公開日時点の内容に基づきます
わが子の成長を祝う七五三は、家族みんなのお祝い事。せっかくの機会だから、ご両親をはじめご家族も一緒に撮影されてはいかがですか?パパやママも晴れ着に着替えて、お子さまのおめでたい七五三を一緒に楽しみましょう。
お子さまに聞いてみよう!「七五三のイメージって?」
七五三は子どもの健やかな成長に感謝し、健康を願う日本の伝統的な行事です。男の子は数え年の3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で祝います。
晴れ着に身を包み、パパやママもオシャレして家族みんなで神社にお参り。千歳あめをもらって楽しくすごすのが七五三の一般的なイメージです。
ですが実際は、神社に参拝したり写真撮影することがお子さまには退屈に映ることもあります。ましてや混雑しているようならなおさら。とくに年少のお子さまは、そんなシチュエーションにぐずったり、泣いてしまうこともあります。
七五三は大人の都合だけではなく子ども目線の七五三も大切にしてあげたいですね。
何を着てみたい?七五三の撮影
七五三の楽しみは、「いつもとは違う衣装を着ること」と答えるお子さまも多いです。お気に入りの衣装でポーズをとるお子さまの姿をぜひスタジオ撮影で残してください。
着物姿やドレス、男の子なら羽織袴やスーツなど様々な衣装がありますが、お子さまの意見を取り入れた衣装選びが笑顔を引き出すポイント。お気に入りの衣装なら自然と表情が和らいで、まるでモデルさんのような写真にお子さまはもちろん、パパやママも大満足することでしょう。
どこに行く?七五三のお参り
「お宮参り」は七五三のメインイベント。近くの氏神様にお参りするご家庭もあれば、有名神社に出かける方も最近は増えているようです。
アクセスの良さや混雑状況などを考慮し、お子さまの年齢に合わせた神社を選ぶことが大切です。
「大きくなって、うれしい」七五三を迎えるお子さまに伝えよう
七五三を迎えるお子さまの成長ぶりにパパやママは嬉しくなります。そんな幸せな嬉しい気持ちをぜひお子さまに伝えてください。お子さまもパパやママのその言葉に、きっと喜ぶはず。愛情いっぱい、大切に育てられていることを子どもなりに気が付くことでより素敵な七五三になります。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例