男の子の七五三は何歳でする?年齢ごとの衣装や気になる疑問点

男の子の七五三は何歳でする?年齢ごとの衣装や気になる疑問点

七五三は日本の伝統的な行事であり、子どもの成長を祝う特別な一日となります。神社やお寺にお参りに行ってご祈祷を受けたり、祖父母を呼んで食事会をしたり、さまざまな祝い方があります。3歳・5歳・7歳の節目に行う儀式ですが、男の子は3歳と5歳のときに七五三を祝うのが一般的です。男の子と女の子では七五三を祝う年齢が違ったり衣装が異なったりするため、頭を悩ませているパパママも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、男の子の七五三に関する年齢別の意味や衣装のポイントなどの基礎知識と、気になる疑問点について解説します。七五三の衣装の選び方やスケジュールの決め方などにお悩み中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

男の子の七五三は何歳でする?

昨今、男の子の場合は、3歳と5歳で七五三を祝うのが一般的です。しかし、地域や風習によって異なる場合があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。まずは、男の子の七五三を行う年齢についてご紹介します。

男の子の七五三は何歳でする?

●3歳

3歳の七五三は、子どもの髪を伸ばし始める3歳の頃に行う儀式「髪置きの儀」が由来となっています。昔は、髪置きの儀を迎えるまでの幼少期は髪を剃るのが一般的でした。性別を問わない風習のため、もともと男女ともにお祝いされる行事だったのです。地域によって違いがあるものの、昨今では3歳の男の子の七五三をする家庭も多くあります。

●5歳

3歳は男女ともにお祝いしますが、5歳は男の子のみのお祝いとされています。これは、5歳の男の子が正装の袴を初めて着用する儀式、「袴着の儀」が由来になっているためです。袴着の儀は、男の子が立派な少年として社会の仲間入りをする意味合いで行われてきました。一般的に、男の子の七五三は5歳のタイミングで行うものがメインだと考えられています。

男の子が7歳で七五三をしても良い?

成人式のアルバムの主な種類

男の子でも、7歳に七五三をしても問題ありません。7歳の七五三は一般的に女の子がお祝いすることが多いですが、これは女の子の「帯解(おびとき)の儀」が由来のためです。

七五三を行う時期に明確な決まりはないため、男の子が7歳で七五三をしても構いません。ご家族の都合や兄弟姉妹のお祝いに合わせて七五三を行う時期を決めることも多いため、男の子が7歳で七五三をすることもあります。実際に、3歳、5歳、7歳それぞれの年齢で七五三を祝う家庭もあります。

【男の子の七五三】何歳かによって異なる衣装のポイント

男の子の七五三では、年齢によって異なる衣装が適しているとされます。ここでは、それぞれの年齢に合わせた衣装選びのポイントをご紹介します。

  • 【男の子の七五三】何歳かによって異なる衣装のポイント

●3歳の七五三の衣装のポイント

3歳の男の子は、七五三の衣装として被布(ひふ)を着せるのが一般的です。被布とは、着物の上に着用する丈の短い衣装で、着物の帯を結ばずに付け紐や兵児帯を結び固定します。3歳の子どもにとって負担が少なく、比較的動きやすいと人気の衣装です。

  • 【男の子の七五三】何歳かによって異なる衣装のポイント

●5歳の七五三の衣装のポイント

5歳の男の子は、七五三の衣装として一般的に羽織袴(はおりはかま)が選ばれます。羽織袴とは、着物の上に羽織を着て縞模様の袴を穿いた男性の正装です。伝統的なスタイルでは、黒無地の着物に家紋が入った羽織袴が使われます。現代では、色と柄のバリエーションが広がり、季節や好みに合わせて選べます。

地域や家庭によっては異なるスタイルや衣装が選ばれることがありますが、黒無地にこだわらず好みの衣装を選ぶと良いでしょう。着物や袴の選択には、個々の好みや伝統、家族の意志が反映され、子どもの成長と家族の絆を祝福する大切な要素となります。

男の子の七五三で気になる疑問点

初めて男の子の七五三を行うときは、年齢や服装、時期などさまざまな疑問が浮かぶものです。ここでは、男の子の七五三をお祝いするときに、気になる疑問点をご紹介します。

男の子の七五三で気になる疑問点

●男の子の七五三の衣装はスーツでも良い?

七五三の衣装に厳密な決まりはないため、和装ではなくスーツなどの洋装でも問題はありません。ただし、七五三は着物や袴などの晴れ着を着用する機会として捉えられており、被布や袴の着用が好ましいとされています。特に、被布は幼児が着る衣装のため、3歳の七五三のほかに着用するチャンスがないかもしれません。この機会に着物姿を写真に残したいと考える親御さんが多くいらっしゃいます。

●男の子の七五三の年齢は地域によって異なる?

男の子の七五三の年齢は、地域によって異なる場合もあります。たとえば、関西地方では男の子の七五三は3歳と5歳で行うのが一般的です。一方、関東地方は男の子の七五三を5歳のみで行うことが多くなります。また、熊本県では男の子の七五三を2歳、3歳、5歳で行う地域もあります。地域の風習や習慣によって違いがあるため、早めに確認しておくと安心です。

●早生まれの場合の七五三はどうする?

1月~3月の間に生まれた子どもは、七五三の時期に悩むケースが多いでしょう。七五三は「数え年」と「満年齢」のどちらかの時期を選んでお祝いすることが一般的です。早生まれの子どもは、七五三を迎える年齢の頃には、行事にきちんと参加できる程度には成長していることも多いため、数え年で七五三をお祝いするのが主流です。子どもの個々の性格や成長に合わせて、臨機応変に数え年と満年齢の使い分けをすると良いでしょう。

●六曜は気にした方がいい?

六曜とは日本の暦法で、日々に吉凶の運勢をつけるために用いられています。七五三は、子どもの健やかな成長と幸福を祈る行事のため、その日の運勢や縁起が重視されることがあります。特に六曜のなかでもっとも縁起が悪いとされる仏滅は、気にする方も多いでしょう。結婚式などのお祝い事は、現在も六曜を意識して大安などに日程を合わせる風潮があります。

しかし最近では、六曜は神道や仏教との関係性がないことから、気にせず七五三のお祝いをする方も少なくないといいます。祖父母や親戚を招いて会食などを行う場合は、平日に全員集まることが難しく、土日祝日に限定されてしまうこともあるでしょう。全員のスケジュールの合う日であれば、六曜を気にしすぎる必要はありません。

伝統を守りながら男の子の七五三を祝おう

伝統を守りながら男の子の七五三を祝おう

男の子の七五三では、年齢によって異なる衣装が用意されたり、地域によってお祝いする年齢が違ったりします。しかし、七五三の衣装や年齢に厳密な決まりはないため、スーツの着用や7歳になってからのお祝いでも問題はありません。七五三は、子どもの健やかな成長を祝い、家族との絆を深める大切な行事です。思い出に残る七五三になるように、疑問点などは事前に解消し、お祝いの日までに準備をしっかり整えておきましょう。

らかんスタジオなら、プロのカメラマンによる撮影・着付け・ヘアメイクで「100年経っても色褪せない」七五三の写真を残せます。着物レンタルから着付け、撮影まですべて行っているため、当日は手ぶらでスムーズに七五三の記念写真撮影が可能です。七五三前撮りのスタジオ撮影や神社に参拝時の記念撮影、家族写真、七五三の記念撮影のご予約は、らかんスタジオまでお問い合わせください。

らかんスタジオの写真撮影
URL:https://laquan.com/753/index.html

SNSで記事をシェアする

  • インスタグラム
  • ライン
  • ピンタレスト
  • ツイッター

七五三トピックスへ戻る

TOP

店舗
検索
WEB
予約