七五三トピックスTopics
七五三写真の残し方
七五三写真の撮影を終えてほっと一安心。写真をデータのまま保管している方も多いのではないでしょうか?データは見直すことが少ないので、アルバムや台紙などに印刷するとお子さまのかわいらしい写真をもっと楽しめます!そこで、七五三写真のおすすめの残し方についてご紹介します。
大事な一生の記念はアルバムに
七五三のステキな写真たちは、アルバムにまとめて残すのがおすすめ。世界に1つだけのアルバムはお子さまの宝物になるでしょう。着物やドレスの写真、立ち姿やお顔のアップなどお子さまが主役の写真とともに、家族写真もアルバムに入れておくのがおすすめです。お子さまが成長してから見返したときに嬉しくなる、家族の思い出にもなります。
年末年始に帰省できない祖父母にプレゼント
長期間帰省できずおじいちゃん・おばあちゃんに会えていないというご家族もいらっしゃるでしょう。おじいちゃん・おばあちゃんに孫の晴れ姿を見せたいなら、データよりも印刷した写真がおすすめ。
定番の台紙タイプは、開くだけで大きな写真が見られる扱いやすさが人気です。お部屋に飾れるフレームに写真を入れてのプレゼントも喜ばれるでしょう。いつでも身に付けられるキーホルダーはおじいちゃん・おばあちゃんのプレゼントにもおすすめです。アルバムなどに比べて手頃な価格で作れるのも、嬉しいポイントですね。
他にも色々
今までアルバムや台紙で写真を残すのがメインでしたが、今はさまざまな商品が登場しています。写真スタジオによってオリジナルの商品もあり、撮影とセットだとお得に購入できる場合もあるので、ぜひ事前にチェックしておきましょう。もし七五三写真の残し方・飾り方に迷ったら、以下の商品はいかがでしょうか。
・デザインスクエアフレーム
複数の写真を1枚にまとめてフレームにお入れした商品。玄関やリビングにお子さまのかわいい姿を飾れます。
・カレンダー
七五三の写真でオリジナルカレンダーを作るのもおすすめ。思い出と実用を兼ね備えたアイテムで、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにも向いています。
・年賀状
七五三の写真は翌年の年賀状にぴったり。早めに注文すると年賀状の印刷がお得になるキャンペーンを行っている写真スタジオも多いので、チェックしてみましょう。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例