七五三のお参り・お祝いの基本マナー|参拝する時期や服装の注意点

更新

七五三は、子どもの成長を祝い、健やかな未来を願う日本の伝統行事です。実施日やお参りのスタイルは家庭や地域によって多様化しており、満年齢か数え年かなどの違いも存在します。参拝時期は混雑・気候なども考慮して選び、自分たちのペースで安心してお祝いできる日を決めることが大切です。ご祈祷料などの費用や服装のポイントも事前に確認しておけば、当日も安心です。家族で一生の思い出を作るためにも、基本的なマナーや準備を押さえておきましょう。この記事では七五三の由来やお参りする時期、服装などの注意点を詳しくご紹介します。

なぜお参りするの?七五三の由来

七五三は、古くから3歳・5歳・7歳の節目を迎えた子どもの成長を祝う行事として知られています。昔は幼児期を無事に乗り越えるのが難しかったため、健やかに成長できたことへの感謝と、その後の幸せを祈る意味が込められていました。現在では家族そろってこの特別な節目を祝うことで、日本の伝統文化に触れながら子どもの誇らしい姿を見守る機会として大切に受け継がれています。

七五三のお祝いで参拝をする年齢・時期・場所

七五三は一般的に、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で行います。最近では満年齢でお祝いする家庭や地域も増えてきており、家族の考え方やスケジュールに合わせて行われることが多くなっています。また、寒冷地では気候条件を考慮して、時期を早めに設定する場合もあり、地域によっても異なります。

●七五三を行う年齢

七五三を祝う年齢は、数え年でも満年齢でもどちらで祝っても問題ありません。古くは数え年が主流でしたが、最近は子どもの成長具合や家族の都合を考え、満年齢で行うことも一般的になっています。さらに、年齢や性別にこだわらず、男女ともに3歳・5歳・7歳にお祝いする家庭も増えているといいます。いずれにしても3歳・5歳・7歳という節目を家族で祝う気持ちが大切ですので、家庭の都合や地域の慣習に合わせて年齢を決めましょう。

●七五三を行う時期

七五三は11月15日が正式な日とされていますが、実際にはその前後の土日や祝日に行われることが多いです。忙しい家族のスケジュールに合わせて9月から11月下旬頃までに行うケースも珍しくなく、事前に神社へ問い合わせて予約状況を確認すると安心です。

・七五三の一般的なお参りは秋

七五三と言えば紅葉が美しい季節にお参りするイメージが強く、気候が比較的安定している秋に行うのが一般的です。晴天率が高く子どもも着物で過ごしやすいため、写真撮影やお祝いの集まりがスムーズに進むというメリットがあります。

・七五三のお参りは時期外れに行っても良い?

近年は混雑を避けるために、時期をずらしてお参りをする家庭も増えています。真冬や真夏は子どもの健康面から見ても大変な場合がありますが、寒暖の対策をしっかり行えば参拝自体は問題ありません。大切なのは子どもが快適かつ安全にお祝いできるよう配慮することです。

●七五三のお祝いで参拝する場所

多くの場合、地元やアクセスが便利な神社やお寺にお参りをする家庭が多いですが、実家や生まれ故郷などにゆかりのある神社やお寺を選ぶこともあります。遠方に赴く場合は移動時間や子どもの負担も考慮し、余裕を持ってスケジュールを組むようにしましょう。家族みんなが和やかに参拝できる環境を整えることが、幸せな七五三の思い出の鍵となります。

七五三の参拝日までに行う準備

お祝い当日は、子どもの着付けやヘアメイク、神社の予約などで何かと慌ただしくなることが予想されます。事前にやるべきことを整理し、必要な品をチェックリストなどで管理すると当日バタバタせずに済むでしょう。特にご祈祷料の用意や衣装レンタルの予約は早めに進めておくと安心です。

●初穂料やご祈祷料を用意する

神社でご祈祷を受ける際には、初穂料やご祈祷料をあらかじめ用意しておきます。金額の目安は5,000円から10,000円ほどですが、神社によって金額が設定されているところもあるため、事前に問い合わせておくと安心です。ご祈祷を受けずに参拝のみで済ませる家庭もありますが、家族で願いを込める貴重な機会として、ご祈祷を選択する方も多くいます。

・初穂料の相場はいくら?

一般的な相場は5,000円から10,000円ですが、神社によっては3,000円程度を受け付けるところや10,000円以上を指定するところもあります。自分たちが行く神社のルールを事前によく確認し、適切な金額を準備するとスムーズにご祈祷を受けられます。

・のし袋の選び方や書き方で気をつけること

のし袋は「紅白の蝶結び」の水引を用意し、表書きに「初穂料」や「御初穂料」と書きます。下段には子どもの名前や、場合によっては両親の名前を書くなど、神社からの指示や地域の慣習を確認しておくと安心です。慌てずに済むよう、参拝当日までに準備を済ませましょう。

関連トピックス
七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント

●神社やお寺を予約する

七五三シーズンは多くの参拝客が訪れるため、人気の神社やお寺では大変込み合います。ご祈祷を受ける場合は事前に予約を取り、希望日の時間帯がすでに埋まっていないか確かめておくことが重要です。特に土日・祝日は集中しやすいので、早めに予約しておくことをおすすめします。

●衣装を用意する

七五三のお参り当日の衣装も早めに確認しておきましょう。衣装は和装、洋装、レンタル、自前など前もって決めておく必要があります。七五三お参り着物をレンタルする場合はサイズ調整が必要なこともあり、予約の時期が遅いと希望の柄やデザインの在庫が無い可能性もあります。自宅にある着物を使う場合も汚れやシミがないかをチェックし、必要に応じてお手入れしておくことが大切です。前撮りや衣装の試着体験などで事前に着付けを体験しておくと本番当日もスムーズに過ごせるでしょう。

●写真スタジオの予約をする

七五三のお祝いはお参りだけではもったいない!思い出もしっかり残したいもの。七五三の記念写真を撮る場合は、写真スタジオでの撮影がおすすめです。撮影するスタジオや撮影プランを早めに検討しましょう。混雑期は予約が殺到しやすく、希望の日時を調整しづらいこともあります。当日撮影のほかに、前撮りや後撮りを利用することで子どもの体調や機嫌に合わせやすく、ゆったりと写真を残せるメリットがあります。らかんスタジオは、七五三の撮影からお参り衣装レンタルまで、まとめてご利用いただけます。

七五三お参り着物レンタル

七五三をお祝いする参拝日の主な流れ

七五三当日は、家族で写真撮影から参拝、食事会までを一連の流れとして行うのが一般的です。子どもの機嫌や体調に留意しながら、無理のないスケジュールを組むことがポイント。早めに準備を始めると笑顔のまま一日を過ごしやすく、家族みんなにとって充実した思い出になるでしょう。

1.着付けやヘアメイクを行う

七五三の朝は、子どもの着付けとヘアメイクが最初の大仕事になります。なるべく早めに起床して、慌てず余裕を持って準備を進めましょう。着物の場合は着崩れや帯のゆるみを防ぐために、タオルや腰紐などをしっかりと用意しておくと安心です。

2.写真スタジオで記念撮影する

写真撮影を先に済ませることで、着付けが整ったきれいな状態を写真に収めやすくなります。子どもが疲れる前の時間帯を選ぶと、より自然な笑顔を引き出しやすいでしょう。フォトスタジオでの撮影だけでなく、神社の境内など屋外撮影も取り入れると、七五三の雰囲気をより鮮明に残せます。また、ご祈祷当日は慌ただしくなることが予想されるため、フォトスタジオでの撮影は前撮りや後撮りもおすすめです。

3.神社やお寺に参拝する

神社に到着したら、予約の時間に合わせてご祈祷を受けましょう。鳥居の前で一礼し、参道の中央を避けて歩くなど、基本的な参拝マナーも子どもに教えつつ進みます。手水舎で手と口を清め、静かに本殿に向かって二拝二拍手一拝した後、子どもの成長とこれからの健康を祈願すると、一層心が落ち着くでしょう。

4.レンタルしている場合は衣装を返却する

着物やフォーマルウェアをレンタルした場合、返却期限を忘れずにチェックしておきましょう。七五三の終了後は衣装が汚れていないかを確認し、もし汚れや破損がある場合はレンタルショップの規約に従って対応します。スムーズに返却すれば気持ちよくお祝いを締めくくることができます。

5.お祝いの食事会を開く

参拝や撮影が終わったら、親戚や家族で集まり食事会を開くことが多いです。子どもが大好きなメニューを取り入れたり、おじいちゃん・おばあちゃんと交流する良い機会にもなります。お祝いの席では、改めて子どもの成長をみんなで喜び合い、思い出深い一日を締めくくりましょう。

七五三の参拝時に着る服装のマナー

七五三の参拝では、主役である子どもに加え、家族もフォーマルな装いを心がけましょう。派手すぎる色やカジュアルすぎる服装は避け、神様の前で失礼とならない程度の落ち着きのあるスタイルを選びましょう。

●子供の服装

和装の場合は、七五三用の着物や被布といった伝統的な衣装を選ぶことが多いですが、洋装派の家庭も増えています。ただし、正装の一種として位置づけられるため、フォーマルなワンピースやスーツなどを選ぶとよいでしょう。直前に着付けやサイズの最終確認をすることで、当日のトラブルを防ぎ、子どもが快適に過ごせます。

●親の服装

主役の子どもよりも目立たない、落ち着いた色のフォーマルウェアを選択するのが一般的です。ママはスーツやワンピース、パパは黒や紺のダークカラーのスーツなどが無難でしょう。家族写真を撮る場合、親の服装があまりにカジュアルだとバランスが崩れてしまうので、全体の調和を意識しながらコーディネートすることが大切です。

関連トピックス
3歳の七五三の服装は?和装と洋装の例と用意しておきたい物
男の子の七五三は何歳でする?年齢ごとの衣装や気になる疑問点
7歳の七五三で準備することは?着物の基礎知識や当日までの流れ
ママは七五三のお参りに何を着ていく?基本的な服装や髪型

七五三の参拝・お祝いのマナー

当日の参拝やお祝いの際に気をつけたいポイントを押さえましょう。七五三は伝統的な神事に深く根ざした行事であり、正しい作法やマナーを守ることで子どもに良い手本を示す機会ともなります。家族みんなが落ち着いた気持ちで神様に感謝の念を伝え、健やかな未来を祈る姿勢を大切にしましょう。

●神社参拝時のマナー

神社でお参りする際は、鳥居をくぐる前に一礼し、参道の中央を避けて歩くのが基本です。手水舎に着いたら右手・左手・口を清める順序を守ってしっかりと身を清め、本殿前で賽銭をそっと入れてから二礼二拍手一礼します。こうした伝統的な所作を子どもにも教え、一家そろって心を込めて祈ると、より意義のある七五三になるでしょう。

1.身なりを整え一礼してから鳥居をくぐる

鳥居は神聖な境内と俗世の境界を示すものです。通る前に姿勢をただして一礼し、参道の中央を避けて歩きましょう。こうすることで神様に対する敬意をきちんと示すことができます。

2.手水をとり心身を清める

手水舎では柄杓を使い、両手と口元を行儀よく洗い清めます。水をこぼすタイミングや順番を意識し、周りに飛び散らないように気をつけましょう。清めが済んだら、最後に柄杓を立てて流れた水で柄をすすぐことも忘れないようにしてください。

3.賽銭箱の前に立ちお賽銭を入れる

鈴がある場合は、軽く一礼してから強めに鳴らします。賽銭は感謝や祈りの気持ちを込めて、できるだけ静かに入れましょう。投げ入れるような行為は避け、そっと納めることで神様へ誠実な心を示すとされています。その後、心を落ち着けてしっかりと拝礼の準備に入ります。

4.二拝・二拍手・一拝で拝礼して退く

神社での正式な拝礼方法は、二回おじぎ、二回拍手、一回おじぎをする二拝二拍手一拝が基本となります。拝礼を終えたら静かに後退し、参道を外れるまで姿勢を正したまま退場することで、最後まで神様への敬意を表すことができます。

●祈祷中に撮影をしない

祈祷は神職の方が祝詞を奏上し、家族の願いを神様に届ける神聖な儀式です。写真や動画の撮影は控え、厳かな雰囲気の中で神様に感謝と思いを伝えましょう。どうしても撮影したい場合は、神社によってルールが異なるため、事前に確認することが望ましいです。

●喪中に神社に参拝をしない

神道では、喪中や忌中の参拝を避ける慣習があります。家庭の事情や宗派による違いもありますが、一般的には身内に不幸があったときは参拝を控え、後日改めて訪れる方が無難です。こうしたマナーを守ることで、周りの人への配慮にもつながります。

●お祝いの品物をいただいた場合

七五三に際して、祖父母や親戚からお祝いの品物をいただくことがあります。基本的に七五三のお祝いは身内だけでするお祝いのため、お祝い返しは不要です。まずは感謝の気持ちを伝え、後日お礼状を送るなど丁寧な対応を心がけましょう。場合によっては内祝いとしてお返しを準備することもあり、品物選びや金額のバランスなどを考慮して、失礼のないように進めると安心です。お返しの贈り物の選び方は、千歳飴や和菓子、タオルなど、気軽に受け取りやすいものを選ぶのがおすすめです。お返しするタイミングは、参拝後一週間以内が望ましいとされています。用意が難しい場合は、2週間程度を目安に贈るようにしましょう。

関連トピックス
七五三のご祈祷の流れやマナーは?ご祈祷の基本を解説!

七五三の準備をしっかり行い、笑顔で思い出に残る1日にしよう!

七五三は子どもだけでなく、家族みんなにとって大切な節目。事前準備を万全にして、素敵なお祝いの日を迎えましょう。当日は、家族がそろって子どもの成長を喜び合う晴れやかな時間を過ごせるよう、スケジュール管理や衣装のチェック、ご祈祷の予約など、計画的な準備が重要です。心のこもったお参りができるようにポイントを押さえ、家族そろって気持ちを一つにして七五三を楽しみましょう。

らかんスタジオでは、七五三記念撮影だけでなく、お参り当日の衣装のレンタルも承っています。撮影日もお参り当日も手ぶらでご来店いただけます。ご不明な点がある場合は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

らかんスタジオの七五三撮影
https://laquan.com/753/index.html

SNSで記事をシェアする

  • Instagram
  • LINE
  • Pinterest
  • X(旧Twitter)

七五三トピックスへ戻る

\ 直近の予約空き情報をチェック /

  • LINEアイコン
  • LINE公式アカウント
    お友達限定クーポンも配信中♪

\ らかんスタジオ撮影写真更新中! /

  • Instagramアイコン
  • Instagram
    各店舗やイベントのお知らせも♪

らかんスタジオのSNSをフォローして
最新情報やお得なキャンペーンをチェック♪

TOP

店舗
検索
WEB
予約