七五三トピックスTopics
これで完璧!七五三のスタジオ撮影前日までの準備編♪
2018.04.19 本記事は公開日時点の内容に基づきます
七五三がスタジオの撮影デビューとなるお子さまも多い中、慣れない衣装や雰囲気に緊張して泣いてしまうのでは…、と心配するパパやママもいらっしゃるのではないでしょうか?
大切な思い出だからこそ、リラックスした普段と変わりのない笑顔で写真に残したいですよね。そこで今回は、七五三撮影を成功させるコツについてお話いたします。
お子さんと一緒に七五三撮影の準備をしよう!
撮影前にお子さまにスタジオの様子を伝えておきましょう。少しは知っているというだけでも安心感が生まれ、当日の緊張や不安を和らげてくれます。カタログやネットで七五三の写真を見せるのもおすすめ。
また自宅でポーズを取ったり、カメラマンに扮して撮影ごっこするなど、遊びながら撮影に興味が持てるように工夫してあげましょう。着物がはじめてのお子さまは、浴衣などで練習しておくとより良いでしょう。
明日は七五三撮影♪でも、子どもの調子が・・・。
お子さんの体調にも気を付けてあげたいもの。寝不足や疲れがあると撮影が楽しめなくなることも考えられます。撮影前日は特別なことは控え十分な休息・睡眠をとるよう心がけてください。
万が一撮影当日に体調がすぐれない場合は、キャンセル・予約変更のご相談を承りますのでその場合はお早めにご連絡ください。
七五三の撮影、ドキドキするのは当たり前
撮影スタジオには大きな照明やカメラ、立体背景やスタッフの大人たちと、お子さまにとってはじめてのものがいっぱい。興味津々ではありながら見たことのないものに不安になったり緊張するのは当然です。
もしお子さまが撮影中泣いてしまったら、休憩を挟むなどして気分を落ち着かせてあげてください。カメラマンと相談して撮影が続けられない場合は再予約も可能ですのでご安心ください。
パパ、ママも笑顔で、七五三撮影を見守ろう♪
七五三撮影を成功させるもうひとつのポイントはパパとママ。ベストの写真を残したいと思うが故に、パパやママが必要以上にヤキモキしてしまうこともあるのです。
子どもたちは大人の感情に敏感です。普段通りの笑顔とゆったりした気持ちでお子さまの撮影を見守ってあげましょう。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例