七五三トピックスTopics
撮りたい!七五三撮影で家族写真♪
2018.04.25 本記事は公開日時点の内容に基づきます
わが子の成長を祝う七五三は、家族みんなのお祝い事。せっかくの機会だから、ご両親をはじめご家族も一緒に撮影されてはいかがですか?パパやママも晴れ着に着替えて、お子さまのおめでたい七五三を一緒に楽しみましょう。
わが子の七五三♪どんな家族写真を撮ろうか?
七五三記念撮影には、お子さまだけの撮影から家族写真までさまざまなバリエーションがあります。
パパやママのほか、例えばご兄妹がいる場合は家族全員で、あるいはご兄妹だけで撮ることもできます。またおじいちゃんおばあちゃんにも参加してもらうなど、お子さまの成長を願う人と記念写真を撮りましょう。
またペットを飼っているご家庭なら、ぜひ家族の一員であるペットもご一緒に撮影してくださいね。
パパ、ママは何を着る?
パパやママの衣装はどのようなものが相応しいのでしょうか?
パパの場合はスーツが一般的。フォーマルで落ち着いた色が人気です。せっかくの機会ですので和装もおすすめ。とくにお子さまが着物の場合は、ぜひ紋付袴姿で撮影しましょう。
ママは和装・洋装、どちらもよく見かけます。和装なら色無地や付け下げ、訪問着、洋装ならフォーマルなワンピースやスーツが一般的です。落ち着いた色合いの洋装は、アクセサリーなどの小物を使って明るい印象に仕上げのがポイントです。
いずれにせよ、ご夫婦間の衣装バランスを考え、さらにお子さまが主人公になるような衣装選びを心がけましょう。らかんスタジオでは・お父様用の紋付袴、お母様用の訪問着をご用意しております。
ママの自前の着物でも着付けOK!
らかんスタジオではパパ・ママ用のレンタル衣装はもちろん、ママのお持ち込み着物の着付けも承っています。ご来店の際はお子さまとご一緒に普段通りの服装でお越しください。
もし、小物など足りないものがあってもスタジオでレンタルや購入も可能です。
わが子の七五三♪家族写真を撮ろう♪
はじめてのスタジオ撮影に挑むお子さまも、パパやママが一緒なら安心。緊張や不安も和らぎ、いつもと変わらない笑顔が飛び出します。
楽しくお話をしながら、笑ったりポーズをとったり、生き生きしたお子さまの姿と一緒に、ほのぼのとした家族の絆を写真に残しましょう。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例