七五三トピックスTopics
後撮りのメリット知っていますか?
最近増えている七五三の後撮り。前撮りなら知っているけれど、後撮りなんて聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれません。けれども、後撮りにはメリットがたくさんあります!七五三の後撮りをおすすめする理由をご紹介します。
混み合う時期を避けてゆっくり撮影
七五三のお参りよりも早い時期に、前撮りをされる方はたくさんいらっしゃいます。写真スタジオでも、4月~9月頃に前撮りキャンペーンを行っているところが多い傾向です。早ければ早いほどお得になるため、土日などは予約で埋まっていたり混雑している場合があります。
一方、12月から翌年2月頃に撮影を行う後撮りは、前撮りほど浸透していないため希望日に予約が取りやすいです。お子さまのご機嫌に合わせて着付けや撮影に時間をかけられるのでおすすめです。
撮影が少ないシーズンなので、豊富な衣装からお気に入りを選ぶこともできます。
また、寒い季節は着物の撮影に向いています。夏休みの日焼けも落ち着いている頃ですし、幾重の着物を着ても夏のように汗ばむことがありません。
とくに後撮りをおすすめしたいのは、3歳のお子さま。数えの3歳で七五三のお祝いをする場合には、イヤイヤ期の真っ最中ということもあるでしょう。少し成長してからですと、ご機嫌で撮影に臨めるでしょう。
お得なキャンペーンをチェック
七五三では前撮りのキャンペーンが目立っていますが、実は後撮りキャンペーンを行っている写真スタジオも増えています。さまざまなサービスが登場していますので、ぜひチェックしてみましょう。
前撮りはせずお参り時のスナップ写真だけで十分だと思っていたけれど、写真を見直したら仕上がりがイマイチだったと感じている方。七五三の記念に家族で撮影したいと思っている方は、七五三の後からでも写真スタジオに問い合わせてみてはいかがでしょうか?写真スタジオではいつでも七五三撮影の予約を承っています。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例