「七五三の後撮り」はいつまで?撮影時期とメリットを紹介!

更新

七五三のお祝いは一般的に11月15日に行われています。前撮りやお参り当日に記念写真を撮る予定だったものの、お子さまの体調不良や家族の予定が合わず、11月に七五三のお祝いができなかったという場合もありますよね。前撮りや七五三シーズンに撮影を逃してしまった方には、ゆっくり撮影ができる後撮りがおすすめです!今回は七五三の後撮りについて、おすすめの撮影時期やメリット、さらに後撮りで注意すべき点についてご紹介します。ぜひ参考にして素敵な七五三の記念写真を残してくださいね。

七五三後撮りの撮影時期は?

七五三の後撮りはいつ頃撮影するのが良いのでしょうか。前撮りと何が違うの?など、撮影時期の疑問について解説します。

●後撮りは翌年の3月頃までに

一般的に七五三のお祝い(参拝)は11月15日とされており、お祝いの前に撮影することを「前撮り」、お祝いシーズンが終わってから撮影することを「後撮り」と呼びます。10月から11月15日前後までは七五三のハイシーズンとなりフォトスタジオが混み合う時期です。後撮りの時期は明確な決まりはありませんが、七五三シーズン終了後の12月から翌年の3月頃までに済ませると良いでしょう。

●12月に後撮りする場合

七五三撮影のハイシーズンが終わり予約が取りやすくなる時期です。12月は後撮りに合わせてお参りレンタルの予約を受けているスタジオもあります。また七五三の写真を年賀状に使用したり、年末年始の帰省時に祖父母様へのプレゼントにすることもできるため、おすすめです。

●1月に後撮りする場合

1月は成人式があるため成人式シーズンはスタジオが混み合っている可能性があります。成人式シーズンを避ければ予約は取りやすい時期です。体調を崩しやすい時期なので、お子さまの体調管理に気をつけましょう。

●2月に後撮りする場合

成人式や卒園入学などのイベントが無いので、ゆっくり撮影ができるでしょう。スタジオ全体の予約が落ち着きやすい時期のため、お得なキャンペーンを実施するスタジオも。3月は節句などのイベントがあり、春休みに入ると撮影予約が増えるので2月までの撮影がおすすめです。

●3月に後撮りする場合

3月に入ると卒園や入学の記念撮影や桃の節句の撮影があるため、土日より平日の撮影がおすすめ。春休みに入ると撮影希望が増えるので早めの予約が安心ですよ。

七五三後撮りのメリット

七五三の後撮りは、予約が取りやすく余裕を持って撮影できるのが嬉しいポイントです。前撮りとは違う後撮りのメリットをご紹介します。

●スタジオが比較的空いている

10月11月の七五三のハイシーズンが終わった時期の写真館やフォトスタジオは、比較的空いており予約も撮りやすいのがメリットの一つ。小さなお子さま連れや、おじいちゃんおばあちゃんも撮影に参加される場合は、時間に余裕を持って撮影することができます。また、秋に神社でのお参りを済ませている場合はお子さまもすでに晴れ着に手を通しているので緊張も少なく、リラックスして撮影できるでしょう。

●選べる衣装の種類が豊富

七五三のハイシーズンは撮影やお参りの予約が混み合うため、人気の衣装は早めの時期からどんどん予約が埋まり、選べる衣装の選択肢が少なくなってしまうことも。後撮りなら種類豊富な衣装から、お気に入りの着物や袴を選ぶことができます。

●お得なキャンペーンが多い

12月からは七五三撮影の予約が少なくなるため、お得なプランやキャンペーンを実施するスタジオが多くなります。七五三はなにかと出費もかかるため、出費を抑えたいご家庭や、ご兄弟もあわせて七五三を祝うなど、後撮りのお得なキャンペーンをうまく活用しましょう。

●日焼けを気にしなくてよい

スタジオが混みやすい10月11月のハイシーズンを避けるために前撮りをすることが多いですが、前撮りの人気が高い夏休みから9月頃は日焼けをしやすい季節でもあります。12月以降の後撮りなら、夏に日焼けしたお子さまの肌が落ち着いたタイミングで撮影を行うことができます。

前撮りと後撮りどちらがおすすめ?

ここでは前撮りについて解説し、前撮りがおすすめのケースと後撮りがおすすめのケースをご紹介します。それぞれのご家庭に合った内容やスケジュールで、前撮りと後撮りのどちらを選ぶか検討してくださいね。

●前撮りとは

前撮りとは、11月の七五三のお祝いの前に記念写真の撮影を行うこと。一般的に4月から10月に撮影を行い、11月に神社でお参りやご祈祷を行います。各社前撮りのキャンペーンを行っている場合が多く、前撮りを行った方を対象にお参り時の着物レンタルがお得になるケースもあります。

●前撮りがおすすめな方

秋にお参りをスムーズに行いたい方は、七五三の前撮りがおすすめ。普段着慣れていない着物や草履はお子さまにとって負担になることも。前撮りを行うとお参り時のリハーサルになりますよ。また、前撮りは期間が長いためスケジュールの調整がしやすいのもポイント。日焼けが気にならない夏本番前の撮影や、家族の予定が合いやすい夏休みなど、ご家族の予定に合わせて調整ができます。

●後撮りがおすすめな方

七五三の後撮りはゆっくりマイペースで撮影したいご家庭におすすめです。成長真っ盛りの子どもたちは撮影中じっとしているとは限りません。5歳や7歳になると落ち着いてお参りや撮影ができるお子さまが多くなってきますが、特に3歳の七五三を迎える女の子は数え年でお祝いする場合、まだ幼くイヤイヤ期に重なることもあります。そんなときは前撮りよりも後撮りの方が、パパやママも安心です。年齢や成長に合わせて撮影時期を調整するのがポイントです。

七五三後撮りの注意点

撮影の時期がズレることによってデメリットもあります。ここからは、後撮りの予約をする前に注意して欲しい点を3つご紹介します。

●気候や体調管理に注意

12月から2月頃は寒さも厳しく、風邪やさまざまな感染症などで体調を崩しやすい時期でもあります。積雪の多い地域では、雪の影響で車や公共交通機関が使えなくなってしまう可能性も考えられるでしょう。予約を取りやすい時期とはいえ、急な予定変更となっても大丈夫なようにスケジュールを立てましょう。

●年賀状に使いたい場合は早めに

七五三の晴れ姿の写真を使って年賀状を作成したい場合は要注意。撮影後どのくらいでデータを受け取ることができるのか、予約前に確認が必要です。データを受け取ってから、年賀状を注文したり宛名書きをする時間も考慮しておくことが大切です。

●お参りレンタルができない場合も

七五三の後撮りを検討している方の中には、既にお参りやご祈祷は済ませたけれど記念撮影を残したいという方と、お祝いのタイミングを逃してしまい、シーズン後にお参りと写真撮影をどちらも行いたいという方がいるでしょう。シーズン後にお参りをしたいと考えている場合、12月以降はお参りレンタルの割引や、レンタルサービス自体を行っていないこともあるのでご注意ください。

後撮りシーズンにお参りはできる?

七五三シーズンにお祝いのタイミングを逃してしまった場合、12月以降にご祈祷や食事会をしたいと考えるご家庭も多いでしょう。七五三シーズンを過ぎてお祝いする際のポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

●神社でのご祈祷は通年可能

神社でのご祈祷は1年を通して受付をしている場合がほとんどです。12月以降でもご家族のご都合に合わせていつでもお参りすることができます。しかし、千歳飴など七五三用の授与品の用意がないこともあります。気になる場合は事前に神社に問い合わせをしておきましょう。また、着物でお参りする場合、カイロを持参するなど防寒対策も忘れず。足袋と草履で足元が冷えるので、寒さが気になる場合、神社で記念撮影を撮る時以外は履き慣れた靴やあたたかいブーツを履くと安心です。

●食事会の内容はお店に相談しよう

レストランや料亭での食事会も通年を通して行うことが可能です。七五三シーズンには七五三用のお祝い膳やコースがあるお店もありますが、オフシーズンには申し込むことができない場合もあります。その場合は他のお祝膳やコースを利用すれば問題ありません。

七五三の後撮りはらかんスタジオで!

らかんスタジオでは1年を通して七五三撮影を行っているため、ご都合に合わせていつでも撮影が可能です。時期によって嬉しい特典やお得なキャンペーン等を実施しています。スタジオ内はご家族と撮影スタッフのみ。1組ずつ貸切の個室スタジオだから、家族みんなで楽しくリラックスして撮影ができます。広々としたスタジオは、ご家族や祖父母様、ペットと一緒の家族写真の撮影も可能。ご家族さま用の着物のレンタルやお支度もお任せください。

まとめ

七五三の後撮りは、前撮りや七五三シーズンの撮影を逃してしまったという理由だけでなく、「予約がとりやすい」「衣装の種類が豊富」「お得なキャンペーンがある」といったスタジオのメリットや、お子さまの様子を考慮し「日焼けを気にしなくて良い」「数え年ではなく満年齢で撮影したい」といったさまざまな理由で選ばれています。
らかんスタジオでは、ご都合に合わせてどの時期でも七五三の撮影が可能です。七五三の後撮りはぜひらかんスタジオで特別な記念を残しませんか?

SNSで記事をシェアする

  • インスタグラム
  • ライン
  • ピンタレスト
  • ツイッター

七五三トピックスへ戻る

TOP

店舗
検索
WEB
予約