七五三トピックスTopics
後撮りの魅力
子どもの健やかな成長をお祝いする、日本の伝統的な行事、七五三。一般的に4~10月に撮影される前撮りとは違い、「後撮り」はお参りが済んだ後、別の日に撮影する事を言います。実は、多くのスタジオがこの「後撮り」を受け付けています。
今回は、前撮りやお参り当日の撮影とは違う、後撮りならではの魅力と注意点を解説します。「フォトスタジオの予約をするのを忘れていた」「今からでも七五三の記念写真を残したい」そんな方は、是非参考にしてみてくださいね。
後撮りはいつまで?
七五三のお参りは11月15日が一般的ですが、最近では混雑を避けるために時期をずらして参拝する事も珍しくありません。後撮りは、そんな11月のお参りのピークが落ち着いた12月から始まります。フォトスタジオによって異なりますが、12月~翌1月頃までを後撮りの期間に設定している所が多いようです。
後撮りの魅力
【落ち着いた雰囲気で撮影できる】
後撮りの時期は七五三の混雑のピークが過ぎた後なので、落ち着いた雰囲気の中、お子様のペースにあわせてじっくりと撮影する事ができます。和やかな雰囲気で、お子様自身の楽しかった思い出にもなりやすいでしょう。混雑が苦手な人見知りのあるお子様や、長い待ち時間が苦手なお子様にもお勧めです。
【予約が取りやすい】
後撮りの時期は予約が取りやすいので、ご希望の日にち・時間をおさえやすくなっています。もし体調を崩してしまった時の予約の取り直しもスムーズですよ。
【日焼けの跡が気にならない】
10月過ぎまで暑い日が続く近年。11月には、まだ半袖焼けや水着の跡が残っている事も少なくありません。ですが12月以降の後撮りなら、憧れのプリンセスのように肩の大きく開いたドレスだって日焼けの跡が目立ちません。子どもが主役の七五三、何も気にしないで思いっきり好きな衣装を選ばせてあげたいですよね。
後撮りの注意点
【体調管理】
後撮りの季節は子どもが体調を崩しやすい季節でもあります。空気が乾燥するため、鼻水や咳も出やすくなる季節。感染症対策として、風邪などの症状がある場合は撮影の日程を変更しなくてはならないので、体調管理が必須です。
【年賀状】
撮影時期が遅いため、七五三の写真がその年の年賀状に間に合わない事も。年賀状に使いたいと考えている場合は、いつまでなら間に合うのかフォトスタジオに確認する事をお勧めします。
まとめ
最近では「子どもが小柄だから、少しでも大きくなってから撮影してあげたい」「イヤイヤ期で手がかかるから、もう少し落ち着いてからにしたい」など、あえて七五三の後撮りを選ばれる方も増えています。七五三写真の選択肢の1つとして、「後撮り」を考えてみてはいかがですか?
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント