七五三トピックスTopics
これで安心!七五三の準備スケジュール
七五三は、お子さまの成長を氏神様に感謝するという大切な通過儀礼です。和装やドレス、スーツなどの晴れ着姿を、しっかり写真に撮っておきたいと考えているパパ・ママは多いはず。早めに準備をしておくと、希望通りの衣装や日程で七五三を迎えられるので、まずはスケジュールをチェックしておきましょう!
七五三の準備はいつから始める?
七五三のお祝いは、11月15日に行われるのが慣わし。11月の土曜日・日曜日は、各地の神社が七五三の御祈祷を受けるファミリーでいっぱいになります。混雑を避けて10〜11月に御祈祷したり、早めに七五三の前撮り撮影を行ったりする方が多くなってきました。
七五三の日程を早めに決めて予約しておくと、貸衣装や写真スタジオでさまざまな特典を受けられます。
春:予定を立てよう
七五三用の新作着物が出始める3〜5月。七五三の予定を立て始めるのにぴったりの時期です。この時期は、前撮りキャンペーンの受付が始まる写真スタジオが多くなっています。早めに予約しておけば、11月の土曜日・日曜日でも、希望の日時に写真撮影や御祈祷の申し込みが可能です。
「まだ日程を決められない」という方は、次のことを検討するだけでも大丈夫。どのような七五三にしたいかをご家族で話してみましょう。
・七五三の前撮り撮影をするかどうか?
・写真スタジオや貸衣装はどこに依頼するか?
・どこの神社で御祈祷するか?
・七五三のあとに食事会などをするかどうか?
夏:早めの準備
夏は七五三の前撮りシーズンです。写真スタジオの予約は早ければ早いほど、さまざまな特典が付いてきます。夏休み中は家族全員の予定を合わせやすい時期でもあるので、土日よりすいている平日の撮影も検討してみましょう。
夏休み中にプールや海に行く予定のある方は、日焼けする前に前撮りを行うのがおすすめです。
秋:おでかけシーズン
秋はいよいよ七五三本番の季節。天気がよく、過ごしやすい気温の日が多いので、神社にお出かけするにはぴったりの時期です。着物での外出にも向いている季節ですが、10〜11月の土曜日・日曜日・祝日・吉日は神社が混み合います。
御祈祷や参拝も待ち時間が必要になる可能性があるので、着物で出かける際は、着替えや履き慣れた靴を準備して、お子さまが疲れないように気をつけましょう。
冬:まだ間に合う
七五三のシーズンが終わったあと、12〜2月も後撮りは可能です。この時期は混み合うシーズンが終わっているので、好きな衣装を選んでゆっくり撮影できるというメリットがあります。とくに3歳のお子さまには、後撮りがおすすめ。イヤイヤ期が落ち着いて、撮影を楽しめる余裕が出るかもしれません。
12月の早めの時期であれば、撮影した晴れ着姿の写真を年賀状に使えます。後撮りキャンペーンを行っている写真スタジオもあるので、七五三の写真撮影を済ませていない方は、ぜひ問い合わせてみましょう。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例