七五三トピックスTopics
おじいちゃんおばあちゃんに喜ばれる七五三写真のプレゼント
2018.02.27 本記事は公開日時点の内容に基づきます
お世話になっているおじいちゃんおばあちゃんへ
かわいいお孫さんの成長は、おじいちゃんおばあちゃんにとってなによりもの楽しみ。日頃からお世話になっているおじいちゃんおばあちゃんに写真を贈るととても喜ばれます。
七五三の写真なら内祝いとして、あるいは入園や入学の記念にも最適です。
七五三の記念にプレゼント!何が喜ばれる??
七五三は内祝いが不要といわれている行事ですが、近年はお祝いをいただいた方にお返しをするご家庭が増えています。七五三のお祝い返しの定番は千歳あめやお赤飯ですが、記念に残る七五三写真もおすすめ。上質な写真集や台紙付きの写真はいつまでも残る思い出の品になります。
リビングや玄関など、どこにでも手軽に飾れるフレーム入り写真は人気の高いアイテム。さらにカレンダーフレーム(オンライン限定商品)にすれば、お孫さんのかわいらしい姿を毎日見ることができます。
離れていてもいつも一緒!人気の七五三写真キーホルダーをご紹介
写真の他にも、手軽にバッグに付けられるキーホルダーは、おじいちゃんおばあちゃんに特に人気のある商品。
また、写真入りマグカップやカレンダーも素敵なプレゼントになります。お孫さんのお顔が常に食卓を明るくしてくれますね。
入園・入学など新しい生活のはじまりにあわせて贈ろう
入園・入学といった節目に七五三写真をプレゼントするのも素敵な記念になります。
前撮りなら4月など早めの撮影、後撮りなら1,2月の年度末に撮影すれば、ちょうど時期的にもピッタリ。お子さまのひと言を添えると、より一層喜ばれるプレゼントになります。
七五三写真・商品はらかんオンラインから注文できます♪
七五三写真や商品はらかんオンラインから注文できます。撮影の後スタジオで写真・商品選びをしなくても、オンライン注文なら自宅でゆっくり写真選びをしていただけます。
フレームや写真集の追加注文にも対応しているので、遠方にお住いのおじいちゃんおばあちゃんでも、データを見ながらお気に入りの写真が選べる便利でおすすめのサービスです。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例