七五三トピックスTopics
七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
七五三当日に向けての準備で欠かせないのが、お参りの際にお渡しする初穂料。初穂料やのし袋に関する注意点や気をつけたいポイントをまとめました。
初穂料とは
「初穂料(はつほりょう)」とは、七五三のお参りをする神社にお渡しするご祈祷料のことです。神社によっては、金額が設定されているところもありますが、設定されていない場合は、5,000円~10,000円が一般的な相場です。お参りをする神社のホームページや、実際に問い合わせてみて、事前に確認しておきましょう。
初穂料を神社に納める際は、のし袋に包むことが一般的なマナーです。さらに、「ふくさ」と呼ばれる布に包んで持ち歩くとより丁寧です。のし袋を傷めず、きれいな形を保った状態で、相手に渡すことができます。
のし袋の選び方
のし袋を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
・のし袋の中央に飾られている水引が「紅白の蝶結び」を選ぶ
・水引が「結び切り」はNG
「蝶結び」は何度でも結べるため、出産や入学など何度あっても良いお祝い事に用いられます。七五三も2回以上繰り返すことができる行事のため、蝶結びが使われます。一方、「結び切り」は一度結ぶと解けない形になっているため、二度と繰り返さないようにという意味が込められており、結婚式やお見舞い、弔事などで用いられます。
のし袋の書き方
のし袋の書き方は下記を参考にしてください。
・上段に初穂料、下段にご祈祷を受けるお子さまの名前をフルネームで書く
・中袋があるものは中袋の表に金額(金伍仟円・金壱萬円など)、裏に郵便番号・住所・名前を書く
・中袋がないものはのし袋の裏の左下に金額と郵便番号・住所を書く
・黒の毛筆や筆ペンで書く
金額を書く際は、数字の大字を使用するのが望ましいですが、漢数字で記入しても問題ありません。
のし袋ってどこで買えるの?
初穂料ののし袋は、文房具屋や百貨店で購入できます。水引が印刷された一般的なものなら、スーパーやホームセンター、コンビニなどでも購入できます。
お参りや記念撮影、会食についてなど、具体的に必要な事前準備については、「七五三の準備は何をする?」をご参考に。
七五三当日が素敵な思い出となりますように。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例