七五三トピックスTopics
七五三の記念に家族揃って撮影しよう
七五三はお子さまの成長をお祝いする大事な行事です。衣装やお参りのスケジュールなど、いろいろと気を配りながら準備しているパパママは多いのではないでしょうか?七五三はお子さまが主役の行事ですが、写真撮影は家族揃って行うのがおすすめです。家族みんな晴れ着の写真を撮って、ステキな思い出を作りませんか?
家族全員で
スマートフォンで日頃から家族の写真を撮っているという方でも、家族全員揃っている写真は意外と少ないことも。七五三のとき、お子さまは写真スタジオで記念撮影をすることが多いので、家族全員で一緒に撮影すると、いつもと違った家族みんな笑顔の一枚が残せて、きっと良い思い出になるでしょう。
兄弟姉妹で撮影
兄弟や姉妹で一緒に七五三のお祝いをする場合もあります。もしどちらかが七五三の年齢でなくても、一緒に撮影するのがおすすめです。ご兄弟姉妹揃って着物やドレス、スーツでばっちり決めての写真はよい記念になります。また、兄弟姉妹と一緒だからこそリラックスして撮影に臨めるはずです。
写真スタジオによっては兄弟一緒の撮影は別料金がかかる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。らかんスタジオでは、撮影料に兄弟姉妹や家族での撮影も含まれています。また、ご兄弟姉妹のレンタル衣装・着付け・ヘアセットも承っております。
パパもママも着物に挑戦
七五三で家族全員で撮影する際に、パパママも衣装を揃えたいけど、着物をお持ちのパパママは少数派かもしれません。また、着物は持っていても着付けができないという方も多いようです。
らかんスタジオでは七五三撮影時、パパママ向けの着物も無料でレンタルしています。パパとママの着付けやママのヘアセットまで付いているので安心。パパママの着物はお子さまのものと色合いなどを揃えているので、家族全員でのトータルコーディネートも楽しめます。
お揃いの着物で撮影すれば、七五三の撮影が特別な時間になるはずです。ぜひ家族みんなで着物に挑戦してみてはいかがでしょうか。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例