七五三トピックスTopics
七五三の前撮りはいつすればいい?
年々、利用者が増えている七五三の前撮り。4~10月頃までの前撮りシーズンを、季節ごとに分けてそれぞれの時期の特徴や注意点をご紹介いたします。
春(4月~6月)の前撮り
春は、ゆっくり落ち着いて撮影したい人、新作やお気に入りの衣装をレンタルしたい人におすすめの季節です。
七五三の前撮りは、4月頃からすでにはじまりますが、まだ七五三本番までに時間があるため、混雑も少なく前撮りの予約が取りやすい時期です。
5月に入ると、レンタル店や写真館などでは新作衣装の入荷がはじまります。トレンドの新作で撮影することも比較的難しくなく、人気の衣装がレンタルしやすいというメリットがあります。
また、4~6月の間は、早期の前撮りキャンペーンが実施されるところも多く、お得に撮影できるチャンス。
夏(7月~8月)の前撮り
7~8月は、引き続き前撮りキャンペーンを実施しているところが多く、夏休みを利用した平日撮影ならさらにお得に撮影できます。8月はお盆休みも重なるので、ご家族で撮影するなら、スケジュール調整がしやすい夏がおすすめ。
夏の前撮りで注意したいのが日焼けです。日差しもきつく野外で遊ぶ機会も増えるので、せっかく予約していたのに、撮影当日は真っ黒に日焼けしていたなんてことも…。少々の日焼けは元気で健康なイメージですが、あまりに日焼けがひどいと七五三の雰囲気が薄れてしまうので気をつけましょう。
秋(9月~11月)の前撮り
七五三本番を数カ月後に控えた秋は、前撮りの人気シーズン。秋の前撮りは、お詣り当日とほぼ変わらない雰囲気で撮影できるところが魅力です。
前撮りのピーク期とは言え、9月前半は、まだ落ち着いて撮影できるところが多いようです。この時期に前撮りの予約がある場合は、8月の後半ぐらいから引き続き日焼けには気を付けてあげましょう。
それ以降は、11月に近づけば近づくほど写真館は混み合い、撮影希望日に予約が取れないといった状況も予想されます。また、この時期は駆け込みの撮影希望者も増えるので、できるだけ早く、遅くとも2~3カ月前までには予約を取っておきましょう。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例