七五三トピックスTopics
おすすめ!夏休みの七五三前撮り
七五三の前撮りは、秋が人気のシーズン。でも、最近は予約の混雑を避けて夏休みに撮影を考えるご家族も増えています。今回は、夏休みを利用した七五三撮影のメリットをご紹介します。
家族の予定を合わせやすい
家族で七五三撮影をするなら、夏休みがおすすめです。パパやママのお休みも利用でき、子どもたちも学校が休みなので、家族の都合が合えば平日でも撮影が可能です。家族みんなでおしゃれして、色々なポーズに挑戦し、夏休みの楽しい思い出を作りましょう。
出来上がった写真は、おじいちゃんやおばあちゃんへのプレゼントにもピッタリですね。
ゆっくり撮影できる
9月も中旬になると、七五三の前撮りのハイシーズンがはじまり、七五三本番に向かって徐々に混雑します。そんな秋に比べると、夏休みは予約も取りやすく、衣装のレンタルもしやすい時期。
写真スタジオも混み合うことが比較的少なく、ゆっくりと落ち着いて撮影できるのもこの時期のメリットです。少し余裕を持ったスケジュールを立てることで、子どもたちも緊張せず、自然なスタイルで撮影を楽しめるでしょう。
また、スタジオ内は天候に左右されず、夏の暑さを感じない快適な空間です。汗の心配もなく、お気に入りの衣装で撮影できるので、季節を問わず七五三らしい写真が撮影できます。
秋のハイシーズンに撮るよりお得
このように、夏休みの前撮りはメリットがいっぱいです。秋のハイシーズンに比べお得に記念撮影できるところも魅力といえるでしょう。
前撮りキャンペーンは、通常4月頃からはじまり、9月上旬・中旬までとするスタジオが多いため、キャンペーンの終了間際よりも混雑がない夏休みは前撮り撮影をするおすすめのシーズンです。
その上、お休みを利用した平日撮影なら平日割引が使えるためさらにお得。キャンペーンや割引などでお得になった分は、七五三のお祝いや家族との食事会などに利用することもできます。
夏休みに前撮りを済ませることで、余裕を持って七五三当日の準備が進められるでしょう。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例