七五三トピックスTopics
兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
2018.10.02 本記事は公開日時点の内容に基づきますご兄弟姉妹と一緒に撮る七五三撮影は、普段通りの笑顔が飛び出す楽しいひと時です。今回は主役がふたりの七五三記念撮影、兄妹ならではのおすすめポーズや商品をご紹介いたします。
兄弟姉妹の撮影ポーズ紹介
ふたりが顔を見合わせるポーズは、日頃の仲の良さがうかがえる兄妹ならではの人気のショットです。あえてカメラに目を向けないことで、まるでお話をしているようなとても自然な雰囲気が生まれます。
小物や背景・照明を工夫すれば、シンプルなポーズもポップでユニークな印象になるので、緊張しやすいお子様でも安心です。
家族のお祝い事を一緒に撮影
七五三と同時にお宮参りや初節句など、異なる種別の組み合わせも撮影可能です。
兄弟姉妹の記念日を一緒にお祝いましょう!
兄弟姉妹の衣装やヘアメイクもお任せ
らかんスタジオでは、着物や袴・羽織、被布のほか、ドレスやタキシードなど幅広い衣装をご用意しております。着付けはもちろん、ヘアセット・メイクもお任せください。
パパやママ、ご兄弟姉妹など、家族撮影に参加される方のレンタル衣装・着付け・ヘアセットも承っておりますので、ご希望のお客様はご予約時にお伝えください。
ダブル主役のおすすめ商品
らかんスタジオでは、ご兄弟姉妹におすすめの写真集セットを3タイプをご用意しております。おひとりに1冊ずつ、または同じ内容のものを2冊お作りいただけます。
写真集「プリエ」は全20ページ、27コマの写真集で、ベルベット調の表紙を使用した高級感のある1冊です。
写真集「シアターブック」は、表紙にスマホをかざすとスライド動画が流れるユニークな写真集です。こちらも全20ページ、27コマの写真が納められます。また収納BOXには写真が印刷されているので、そのまま飾っていただくことも可能です。
写真集「フォトフル」は、全16ページ、22コマの写真が納めらるA4サイズの写真集です。らかんスタジオのロングセラーセット商品です。
なお、すべての写真集セットには、ミニ写真集・写真集データ・撮影全データが含まれております。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例