七五三トピックスTopics
七五三のパパママ衣装
七五三はお子様にとって大切なお祝いです。「晴れ着が似合うかな?」「当日ご機嫌で撮影できるかな?」と、主役であるお子様のことばかり気になって、パパとママの衣装は後回しになってしまいがち。当日着てみたらパパとママの衣装に統一感がなくちぐはぐになることもあります。そこで、パパとママの衣装についておすすめをご紹介します。
家族お揃いらかんオリジナル
七五三のお参りや写真撮影では、お子様の機嫌や衣装、ヘアメイクなどを心配していて、パパとママの衣装まで気が回らないというご家庭がたくさんあります。せっかくのお子様のお祝いの場ですので、パパもママも晴れ着を着てみてはいかがでしょうか?
「着物なんて持っていない」「着付けができない」と、心配されているパパママも大丈夫!らかんスタジオではパパとママの着物も用意しています。もちろん、着付けもお任せください。
せっかく家族で着物を着るならコーデォイネートにはこだわりたいもの。今年のおすすめはらかんスタジオオリジナル着物。みんなの着物の色味を合わせるのはもちろん、主役のお子様の着物を鮮やかな色味にしてパパママは少し淡いものを合わせるのもおすすめです。オシャレな和服一家コーディネートを楽しめますよ。
ママの着物
ママが七五三で着物をお召しになるときは、淡く明るい色合いの訪問着が基本です。お子様が引き立つような大人しい色柄の着物を選びましょう。ママの着物選びで迷ったら、お子様の着物に合わせて考えます。
・お子様の着物と同系色のもの
・お子様の着物と同じ配色のもの
・お子様の着物の一部を基調にしたもの
この3つを考慮して選ぶと、自然とお子様とリンクしたコーディネートになります。
パパの着物
七五三の際のパパの装いとしてスーツが一般的ですが、お子様に合わせて着物を着るのもステキです。お子様の晴れ着やママの訪問着に合わせて、パパは羽織袴を着用すると格も揃います。落ち着いた色合いの羽織袴を選んで、お子様を引き立てましょう。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例