七五三トピックスTopics
おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
2019.7.2本記事は公開日時点の内容に基づきます
七五三の写真は、おじいちゃんおばあちゃんに見せたいもの。
機会を見つけて、お子さまの成長とかわいらしい姿を楽しんでもらいましょう。
家族みんなで七五三の記念撮影
七五三の記念写真というと、主役であるお子さまだけが写ったものをイメージしがちですが、記念ですのでぜひパパやママ、ご兄妹も一緒に記念写真を撮りましょう。
家族で撮影するメリットのひとつは、お子さまがリラックスできること。
スタジオ撮影では慣れない道具や照明などに緊張してしまうお子さまも少なくありません。
家族が一緒だと安心でき、いつもの自然な笑顔が出せるでしょう。
しかし家族写真は、学校や仕事の都合でみんながそろう日が少ないのも現実です。
そこで、みんなのスケジュールが合わせやすい夏休みを検討してはいかがでしょうか。
混雑の少ない平日撮影も視野に入れることができます。
夏の素敵な思い出の一つにもなるでしょう。
ただ、夏休みは外出が多くなるので、日焼けには気を付けてくださいね。
七五三の写真を帰省のお土産に
夏休みに撮影した七五三写真は、帰省の際のお土産にもピッタリです。
お子さまからのメッセージがあれば、おじいちゃんおばあちゃんも大喜び。
うれしいサプライズになること、まちがいなしですね。
家族みんなの成長を見てもらいましょう。
おじいちゃんおばあちゃんにあげたいプレゼント
七五三を心からお祝いしてくれるおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントには、いつまでも残せるミニ写真集や台紙付きの写真がおすすめです。
また、どこでも手軽に飾ることができ、いつでもお孫さんの顔が見られるフレームも人気のプレゼントアイテムの一つです。
お孫さんの写真をいつも持ち歩きたいおじいちゃんおばあちゃんには、お財布サイズの写真のほか、写真入りのキーホルダーや携帯ストラップ、スライドミラーなどはいかがでしょうか。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例