七五三トピックスTopics
七五三撮影のオススメポーズ
2019.8.13 本記事は公開日時点の内容に基づきます
七五三はお子さまにとっても、ご家族にとっても大切な行事です。
今回ご紹介するオススメポーズで、一生の思い出となる七五三写真を残しましょう。
定番から新しいスタイルまでご紹介!
写真スタジオでの撮影は慣れないこともあり、緊張したり、戸惑ったりするお子さまも少なくありません。
しかし事前にポーズを考えておくと、撮影がスムーズに進むかもしれませんよ。
それでは、七五三の定番ポーズから、最近人気の撮影スタイルまでを一挙にご紹介いたします。
定番ポーズ
七五三の定番ポーズは、正面を向いた立ち姿勢。そこに七五三ならではの小物を加えます。
例えば「千歳あめ」。千歳あめはその形のように、粘り強く細く長く生きてほしいという願いが込められています。
男の子の場合は、撮影用の刀や短刀がよく小物として使われます。
いずれも逞しく育ってほしいという願いが込められており、足を力強く踏ん張った凛々しいポーズが人気です。
ほかにも和傘や紙風船、毬など、和風で子どもらしいイメージの小物を使って、定番ポーズをアレンジしましょう。
ロマンティック
ロマンティックな撮影スタイルは、スーツやドレスなど洋装によく似合います。
かわいくかっこよく決めたらまるで映画のポスターみたい。
七五三の定番イメージとは一味違う、夢のある幻想的な写真をお楽しみください。
もちろんロマンティックな着物スタイルもステキです。
何気ないしぐさも、奥行きのある風景の中にまるで絵のように溶け込んでいますね。
アンティーク
子どもとアンティークな衣装や小物の組み合わせはとても新鮮に映るものです。
一歩先ゆくおしゃれな七五三を演出します。
タイムスリップしたかのような、ファンタジーに溢れる1枚はいかがでしょうか。
クラシック
クラシックな撮影スタイルはエレガントで上品な雰囲気が漂います。
美しい光と影が織りなす世界観が落ち着いた印象で、子どもらしさとちょっぴり大人っぽい両面がうかがえる、そんな写真に仕上がりますよ。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例