七五三のお参りの基本的なマナーや当日の流れ│初穂料・祈祷料の相場

七五三のお参りの基本的なマナーや当日の流れ│初穂料・祈祷料の相場

七五三は子どもの健やかな成長を願い、3歳・5歳・7歳の時期にお祝いする行事です。お参りするにあたって、基本的なマナーや当日の流れ、ご祈祷の費用相場など、さまざまな点に疑問があるママ・パパも多いのではないでしょうか。今回は、七五三の豆知識やお参りの時期、当日の流れ、お参りでの基本的なマナーなどを解説します。七五三のお参りを検討中の場合は、ぜひこちらの情報を参考にしてみてください。

七五三の由来

七五三は、医療技術が現在ほど発達していなかった時代のお祝いがもとになっているとの説があります。子どもが亡くなってしまうことも多かった頃は、無事に成長できた3歳・5歳・7歳の節目にお祝いを行うことがあったそうです。ここでは、七五三の由来になったとされる儀式についてご紹介します。

七五三の由来

●3歳のお祝い「髪置きの儀」

髪置きの儀は、平安時代に行われていたとされる儀式です。この時代、3歳までは髪を剃って坊主頭のまま育て、3歳が過ぎてから髪の毛を伸ばす風習があったといわれています。儀式では長寿を願い、白髪に見立てた綿を子どもの頭に載せていたと伝えられています。

●5歳のお祝い「着袴の儀」

着袴(ちゃっこ)の儀は、初めて袴を着るときに行われていた儀式です。平安時代には、男女とも5~7歳になった際に儀式をしていましたが、江戸時代以降は男の子のみの風習になったとされます。

●7歳のお祝い「帯解きの儀」

かつて、小さな子は子ども用のひもを縫い付けた着物を着て、成長すると大人と同じつくりの着物を着るのが一般的でした。帯解きの儀は、自身で帯を結んで着物を着られるようになることを祝う儀式です。室町時代は男女ともに9歳のときに行われ、江戸末期から11月15日に男の子は5歳、女の子は7歳に儀式を行うようになったとされます。

七五三のお参りの時期と1日の流れ

「七五三のお参りは神社じゃないとダメ?」「どんなタイミングでお参りに行けばいいの?」と疑問に思う人も多いかもしれません。ここでは、七五三でお参りする場所や時期、当日の流れなどについてご紹介します。

七五三のお参りの時期と1日の流れ

●お参りする場所

一般的に、七五三では氏神様をまつった神社にお参りすることが多いとされます。ただ、神社とお寺のどちらにお参りしても問題ありません。神社へのお参りでは、子どもたちの健康成長を祈願します。お寺へお参りする場合、仏様やご先祖様への感謝を込めて祈祷を受けることが違いです。

有名な神社仏閣へ行くのも良いですが、ご家族にとって思い入れのある場所がある場合は、そちらへお参りすることもおすすめです。迷ったときは、ご自宅からの近さやアクセスの良さで選んでもいいでしょう。

神社でもお寺でも、まずは七五三のお参りが可能かを確かめることが大切です。神社やお寺によってはお参りを受け付けていなかったり、予約が必須になっていたりすることがあります。問い合わせて確認してみましょう。

●お参りの時期

七五三のお参りは、一般的には11月15日に行います。ただ、スケジュールの都合で時期をずらし、9月末頃から12月中にお参りをすることも珍しくありません。11月15日当日や前後の日にちを避けると、混雑しにくいこともメリットです。祖父母が参加する場合も、日付にこだわらないのであれば予定を合わせやすくなるでしょう。

また、縁起の良い「六曜」の大安の日にお参りする人も多く見られます。日程に迷った場合は大安の日から候補を選ぶのも一つの手です。六曜には大安のほかにも先勝・友引・先負・仏滅・赤口などの日柄があります。仏滅をはじめ、お祝い事に不向きとされている日があるため、気になる場合は避けましょう。ただ、六曜は中国発祥のものとされており、日本の風習である七五三では気にする必要はないという意見もあります。あえて縁起が良いとされる日を避け、人の少ないタイミングでお参りするケースもありますよ。

●一般的な七五三のお参り当日の流れ

お参り当日は和装を選ぶご家庭も多く見られます。女の子の場合、3歳では一つ身や三つ身の着物に被布を合わせ、5歳では三つ身に被布を羽織ることが一般的です。7歳では四つ身の着物に帯を締めます。男の子の場合、3歳のときは女の子と同じく被布を着ますが、5歳と7歳では羽織袴を身に着けることが多くなります。赤ちゃんの頃にお宮参りで使った産着(祝い着)を仕立て直して着ることもありますよ。洋装の場合、ワンピースやドレス、スーツなどのフォーマルな服装を選びます。

和装では着付けやヘアセット、メイクなどに時間が必要なため、朝早くから準備を始めることもあります。洋装の場合、着付けの時間は短縮できますが、ヘアメイクのために早めにスタートすることが基本です。

用意ができたら、衣装が着崩れないうちに記念写真を撮ってから参拝するとスムーズです。その後は一緒に参拝を行った親族を誘い、食事会を開くことが多くなります。会食で衣装を汚さないよう、子どもを着替えさせてから参加することもあります。

また、すべてを1日で終わらせず、記念撮影と参拝を別日で行うケースもあります。前撮りだけオフシーズンに済ませておくご家庭も。混みにくい時期にフォトスタジオを予約することで、余裕を持って写真撮影できることが魅力です。

●喪中や忌中の参拝

喪中とは、身内が亡くなったことをしのんで喪に服す期間のこと。亡くなった日から約1年間が喪中とされます。亡くなった日から約50日(仏教の場合は49日、神道の場合は50日)は忌中といわれ、とくに故人への弔いをするべき期間といわれています。

人によって考え方は異なりますが、基本的に喪中のときに七五三のお参りをしても大丈夫だといわれています。ただ、忌中の間は神社にお参りすることは避けたほうが良いでしょう。神道において忌中は穢れのある期間であり、神社でのお参りはタブーとされているためです。お寺へのお参りは喪中・忌中はいずれもお参りをしても問題ないとされますが、気になる場合はお寺へ確認してみましょう。

七五三のお参りのマナー【神社】

七五三で神社へ行くことになったら、事前に基本的なお参りの仕方を確かめておくことが大切です。こちらでは、神社でお参りをするときにチェックしておきたいマナーや注意点、初穂料の料金相場などを解説します。

七五三のお参りのマナー【神社】

●神社のお参りの手順

鳥居の前で一礼をしてから敷地内に入ります。参道の真ん中は神様の歩く場所とされているので、お参りでは端のほうを歩くことがマナーとされます。手水舎に着いたら、柄杓で水をくんで手と口を清めましょう。最初に右手で柄杓を持って左手を清め、持ち替えて右手を清めます。再度右手に持ち替えたら左手に水をそそぎ、口をすすぎましょう。最後に柄杓の柄を清めてから元の位置へ戻します。

神前で会釈をしてから賽銭箱へお賽銭を入れ、「二礼二拍手一礼」を行います。帰るときは鳥居をくぐってから、神社のほうに振り向いてお辞儀をしましょう。ただ、神社によっては作法が異なり、上記とは異なるマナーが求められることもあります。事前に確認しておくことがおすすめです。

●初穂料の相場

神社にご祈祷をお願いする場合、謝礼として初穂料が必要となります。一般的な相場は5,000円から1万円ですが、神社によっては価格を決めている場合も。金額について、あらかじめ問い合わせておきましょう。

初穂料は、社務所へご祈祷の申し込みをするときにお渡しすることが基本です。のし袋を準備して包みましょう。のし袋は中央に飾られている水引が「紅白の蝶結び」の物を選ぶことがおすすめです。

七五三のお参りのマナー【お寺】

神社とお寺では、お参りの方法にも違いがあります。お寺に行くことになったら、以下でご紹介するお参りの手順やご祈祷料の相場を参考にしてみてください。

七五三のお参りのマナー【お寺】

●お寺でのお参りの手順

正門の前で一礼もしくは合掌をしてから境内に入ります。敷居がある場合は踏まずにまたぎましょう。手水場では神社と同じように手と口を清めます。

本堂の近くに香炉がある場合、お線香をたきます。鐘がある場合はお参り前につきましょう。 本堂の前に着いたら、合掌して一礼した上で賽銭箱にお賽銭を入れます。両手を合わせて目を閉じ、頭を下げて静かに祈りましょう。

●ご祈祷料の相場

お寺でご祈祷をお願いする場合の相場は、5,000円から1万円が目安とされています。金額が決まっているお寺もあるので、事前に問い合わせておきましょう。

ご祈祷料はのし袋に包み、表書きに「御祈祷料」または「御布施」と書きます。のし袋は中央に飾られている水引が「紅白の蝶結び」の物を選ぶと良いでしょう。

七五三のお参りと合わせて記念写真を撮ることがおすすめ!

七五三のお参りと合わせて記念写真を撮ることがおすすめ!

七五三のお参りには、子どもの成長を祝い、幸福を願う意味があります。家族の節目となる大事なイベントなので、お祝いに合わせて記念写真を撮っておくことがおすすめです。きれいな衣装を着て、思い出に残る写真を撮りましょう。

七五三の記念に家族写真を撮るなら、衣装レンタルができるらかんスタジオをご利用ください。ママ・パパの着物レンタルも行っているので、「華やかな装いで家族写真を撮りたい!」「着物の写真を残したいけど購入するのは難しい……」というご家庭にもおすすめです。スタジオ撮影の当日または別日にお参り用の衣装をレンタルしていただくこともできますよ。草履やバッグ、髪飾りなどの小物も一式揃っているため、手ぶらでスタジオに来ていただけるのもメリット。ご不明な点がある場合は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

らかんスタジオの七五三撮影
URL:https://laquan.com/753/index.html

SNSで記事をシェアする

  • Instagram
  • LINE
  • Pinterest
  • X(旧Twitter)

七五三トピックスへ戻る

\ 直近の予約空き情報をチェック /

  • LINE公式アカウント
    お友達限定クーポンも配信中♪

\ らかんスタジオ撮影写真更新中! /

  • Instagram
    各店舗やイベントのお知らせも♪

らかんスタジオのSNSをフォローして
最新情報やお得なキャンペーンをチェック♪

TOP

店舗
検索
WEB
予約