七五三トピックスTopics
七五三の記念撮影は後撮りでもお得
七五三の後撮りは、前撮りと同じようにゆっくり撮影できるところが人気。前撮りとは違うメリットもたくさんあり、とくに3歳・5歳のお子さまにおすすめです。
前撮りだけじゃなく後撮りもお得!
七五三の記念撮影は、「前撮り」や「当日撮り」が主流ですが、最近は撮影ピークが過ぎた「後撮り」も注目されています。
後撮りの時期は、12月から翌年の2月頃までが一般的。各写真スタジオではさまざまなキャンペーンが実施されており、前撮りよりさらにお得に撮影できるスタジオもあるほどです。
七五三のシーズンオフとなるため予約も取りやすく、ゆっくり撮影できるところが魅力で、とくに小さなお子さまにおすすめ。イヤイヤ期を迎えた3歳、慣れない環境に戸惑ってしまうお子さまなど、後撮りなら落ち着いた雰囲気で撮影できるので安心です。
後撮りがお得な理由
ほかにも、後撮りには次のようなメリットがあります。
例えば、夏休み前後の前撮りなら日焼けが心配ですが、後撮りの時期なら安心ですね。
衣装レンタルも七五三シーズンが終了しているので、お気に入りの衣装で撮影できるチャンスです。また、3歳のお子さまの場合なら、前撮りの時期より体が大きくなっていると予想されるので、しっかり衣装を着こなせることでしょう。
さらに、年内に後撮りすれば、クリスマスカードや年賀状に使うこともできますよ。
色々なポーズに挑戦!
前撮りは、早い方では4月ごろから準備されるので、後撮りの時期との差は3~10カ月にもなります。とくに3歳のお子さまの月齢差は大きいですよね。後撮りされるお子さまは、前撮りの時期より成長していることになるので、できるポーズも増え、撮影が楽しめるでしょう。
定番のポーズからかっこいい・かわいらしいポーズなど、いろいろな表情に挑戦してもらいましょう。
着物もしっくり着こなせ、凛々しいポーズも様になっていますね。さらに、刀や和傘などの小道具を使った演出も人気です。
慣れない衣装で撮影できるのも、成長した証。着物によく似合う日本髪や、愛らしい髪飾りにも挑戦してみるのもいいですね。
シチュエーションを変えれば、シックやクールから、エレガントやロマンチックなシーンまで、さまざまな演出が楽しめます。ドレスやスーツに似合うポーズを見つけてくださいね。
七五三のお祝いは、家族みんなの思い出。普段カメラマンになりがちのパパやママも、この機会にぜひ家族写真に参加しましょう。
七五三トピックス
- 撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付について
- スタジオ選びのポイントとは?
- 撮影当日の流れと時間
- 神社選びのポイント
- おじいちゃんおばあちゃんと撮影
- かわいいポーズ紹介
- 後撮りのメリット
- 喜ばれる七五三写真のプレゼント
- 撮影前日までの準備編
- 七五三の家族写真
- 家族で七五三のことを話そう
- らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 七五三の衣装って?
- 七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!
- 2018七五三カタログ撮影ムービー
- ママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 2019七五三カタログ撮影ムービー
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 2020七五三カタログ撮影ムービー
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- 七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例