夏休みに撮影しよう!
七五三のシーズン、秋になると写真スタジオは予約でいっぱいで、希望の日時に空きがないことも。また、お参りの当日に余裕をもって過ごすためにも、記念写真は前撮りしておいたほうが安心です。特にオススメなのが、夏休み中の撮影です。
夏休みにゆっくり撮影
夏休み中の前撮りには、いろいろなメリットがあります。まず、夏休みは期間が長いため、日程の調整がしやすいこと。お子様の学校や幼稚園が休みの平日なら、混雑を避けてゆっくり撮影することが可能です。もし体調不良などで延期をしなくてはいけない場合でも、ゆとりを持って日程を変更することができるでしょう。
また、夏休みが明ける頃には、海やプールでの思い出とともに肌がしっかり日に焼けているかもしれません。選んだ着物とイメージが合わなくなってしまうこともあるので、早めに撮影日の予定を組んでおくとよいでしょう。前撮りの際に着物を着て身動きをとる経験をしておくことで、お参り当日の予行演習にもなりますよ。
帰省できない祖父母へのプレゼント
おじいちゃん、おばあちゃんにとって孫は大切な宝物。でも、色々な事情で帰省できなかったり、なかなか会えないケースもあるかもしれません。
そんな時は、写真をプレゼントすれば喜ばれること間違いなしです。特に、成長の節目である七五三の写真で立派な晴れ姿を見ることができれば、祖父母として誇らしく幸せな気持ちでいっぱいになるはずです。
昔から定番の六つ切り台紙タイプのもの以外にも、様々なカタチにアレンジすることができます。お好みに合わせた贈り物を考えるのも楽しみの一つです。
【フレームやパネル】
スタイリッシュなフレームやパネルに写真をおさめてプレゼントすれば、そのままインテリアとして飾ることができます。すぐに目につくのが嬉しいポイントです。
【フォトアルバム】
撮影した、たくさんの写真を見せたい!という方は、写真集のようなアルバムに。全身、上半身だけでなく、色々なポーズをまとめて残しておくことができます。
【オリジナルの小物に】
写真をキーホルダーやマグネットといった小物に加工してプレゼントする方法も。毎日使うものにつけておくことができ、ふとした時にかわいい孫の笑顔が癒しを与えてくれるでしょう。
夏休み中に撮影をして写真アイテムを注文しておけば、七五三シーズンに祖父母にプレゼントすることができ、もし会えなくても一緒にお祝いした気持ちになれそうですね。
七五三トピックス
- おじいちゃん、おばあちゃんだって一緒に撮りたい!
- 七五三の撮影はいつするの?
- ヘアメイク・着付けについて
- 七五三スタジオ選びのポイント
- 七五三撮影当日の流れと時間
- はじめての七五三 神社選びのポイント「有名な神社」と「近くの神社」行くならどっち?
- カメラマン直伝!七五三写真のかわいいポーズをご紹介
- 「七五三の後撮り」はあり?
- おじいちゃんおばあちゃんに喜ばれる七五三写真のプレゼント
- これで完璧!七五三のスタジオ撮影前日までの準備編♪
- 撮りたい!七五三撮影で家族写真♪
- 家族で七五三のことを話そう
- 七五三の撮影をしたママに聞きました。らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
- 【みんなの疑問】七五三の衣装って?
- 2018おすすめ!七五三ヘアメイク
- おすすめ衣装をご紹介!新作から人気の衣装まで
- ママ必見!七五三の撮影で写真映えするママのヘアメイク
- 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
- シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
- 七五三のお祝いは何歳でする?
- 七五三の準備はいつから始める?
- 意外と知らない七五三豆知識
- 七五三撮影体験レポート
- 夏休みに撮影するメリット
- おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
- 七五三撮影のオススメポーズ
- 七五三のおすすめヘアスタイル
- あると安心!七五三お役立ちアイテム
- 七五三の記念撮影は後撮りでもお得
- 七五三の準備はいつからが正解?流れをチェックしよう
- 七五三前撮りはいつすればいい?
- 女の子の七五三ヘアアレンジ 髪が短くても大丈夫?いつから伸ばせば良い?
- おすすめ!夏休みの七五三前撮り
- 七五三おすすめ衣装紹介
- 七五三の準備は何をする?
- おすすめヘアメイク・スタイル
- 七五三の写真はどんな形で残す?
- 七五三お参り当日の流れ
- 後撮りも人気
- 撮ってよかった!撮影エピソード
- イマドキの七五三の前撮り事情
- 七五三のおすすめ衣装着物編
- 【2021年】七五三のおすすめ衣装洋装編
- 夏休みに撮影しよう!
- 七五三のパパママ衣装
- 七五三の人気ヘアスタイル
- 七五三の記念に家族揃って撮影しよう
- 七五三お参り当日のポイント
- 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
- 後撮りのメリット知っていますか?
- 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
- 七五三写真の残し方
- これで安心!七五三の準備スケジュール
- 女の子の七五三。髪型はどうする?
- 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
- 【2022年】今年の七五三の人気衣装
- 七五三撮影体験レポート
- 七五三の衣装レンタル
- 七五三お参りのマナー
- 七五三お参り当日の注意点
- 後撮りの魅力
- 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
- <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
- 七五三のお参りはいつ行う?年齢の数え方やお子様・パパママの服装
- 七五三の母親の服装はどうする?参考にしやすいコーデ例
- 七五三のお祝いはどうする?神社・お寺に参拝する時期やマナー
- 3歳の七五三の着物|男の子や女の子におすすめできる主な着物
- 3歳の七五三の服装は?和装と洋装の例と用意しておきたい物
- 七五三のお参りの基本的なマナーや当日の流れ|初穂料・祈祷料の相場
- ママは七五三のお参りに何を着ていく?基本的な服装や髪型
- 七五三の着付けの手順は?着物を着せるときに用意するもの
- 玉串料(たまぐしりょう)とは?相場や包み方、渡し方のマナー
- 七五三で着用する袴の種類は?【年齢別】衣装の写真付き
- 3歳の七五三の髪型はどうする?ヘアアレンジで気を付けたいポイント
- 【写真付き】7歳の七五三の髪型例|ヘアセットする場所はどこ?
- 男の子の七五三は何歳でする?年齢ごとの衣装や気になる疑問点
- 7歳の七五三で準備することは?着物の基礎知識や当日までの流れ